やっぱりここが本気だったと思ったウオッカ。本当にすごかったです。このレースは前目につけて、直線向いたときはまるで安田記念のような抜けだし。ペースが速かっただけに、さすがに最後オウケンブルースリに追いつかれましたが、ウオッカの最後の粘りを見せました。オウケンは4コーナーで最後方でしたし、3着も後にいたレッドディザイアで、やはりペースは速く、厳しいレースだったのだと思います。そんなペースだっただけに、ウオッカの強さが目立った感じ。彼女は中途半端なペースのレースがあまり得意ではないというのは3歳のときから思っていて、だからこそ牡馬混合で、コーナーが少なくペースがゆるまない東京コース、かつ厳しいレースになりがちな2400mや1600mというレース(勝った天皇賞も厳しいペースだった)で高いパフォーマンスを示せたのではないかと改めて感じました。コンデュイットは強さは示しましたが、レース間隔や、鞍上が日本のレースやコースにそれほど慣れていなかった分、仕掛けが遅れたというか、エンジンかかるのが遅かったかな。
ウオッカの単勝を買えばよかったのですが、何しろ先立つものが無く(かつ彼女が人気すぎて)、リーチ、コンデュイットとの馬連しか持ってなかったので、馬券は獲れませんでしたが、ウオッカ強かったというのだけで十分満足です。
GI7勝。しかも、阪神JF、ヴィクトリアマイル、日本ダービー、安田記念(2回)、天皇賞(秋)、JC。多分こんな牝馬を見ることは今後ないだろうなあと思います。同世代にダイワスカーレットがいたのも奇跡ですが、それだけに、2頭が対戦する頃の競馬が生で見られたのは本当に幸せでした。ダイワスカーレットにウオッカつければ?という冗談が最近よく競馬板で見られるのですが、これで牡馬だったら、SS系ではないだけに、ディープインパクトを超える人気種牡馬になっただろうになあ。というか、現役続行するのかしらん。
あ、ちなみに有馬記念に出るようなら養分だと思いますけど。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿