2008年4月20日日曜日

[2008年皐月賞]やっぱり社台だった

本当に難しい皐月賞でした。何が逃げるかも見えなかったし、「この馬くらいは確実なんでは」と思った馬もいないし。そういうメンバーだったからこそ、最初から「逃げよう」と思っていた川田騎手の作戦勝ちだったのかも。どの馬も「出せるだけで幸せ」というより「勝てる可能性」がありましたので、着狙いより上を狙ってレースに挑んだのだと思います。その色気のせいで、見てる側としてはやや消化不良のレースになってしまいました。ある意味駆け引きが面白かったとも言えるのかもしれませんが、川田騎手が逃げた段階で、既にレースは決まってたのかもしれません。

というわけで、皐月賞は逃げた馬がそのまま勝ってしまいました。昨日から時計がかかる馬場でしたし、特に今日は差しが全然決まってないイメージでしたし、改めて考えてみると、朝日杯も同じようなレースでしたよね。

母父サンデーとか、社台とか、やっぱり大枠は変わってないと思ったところまでは間違ってなかったようで、皐月賞も1,2着が社台ファーム生産馬。キャプテントゥーレは狙ってたんですが、ー18キロでしたからねえ。タケミカヅチはパドックでとてもよさげでしたので、少し買ったのですが。

一方のマイネルチャールズは全馬に意地悪されてましたね。常に外に馬がいるし、出すに出せない状況で、仕掛けが遅れたかなあ、と。キャプテントゥーレが逃げ出したときに、思い切ってついていけばよかったのでしょうけれども、松岡騎手もクラシックで一番人気に乗ってそこまで神経が太くなれなかったってことでしょうか。惜しい。ただ、この馬はダービーで巻き返せるか、って言われるとやや疑問符。

キャプテントゥーレは、「ダービーは無視してここをメイチに仕上げる」と陣営がいってたようなので、次走はどうするのでしょう。NHKマイルかなあ。私もダービーは長いと思うんですけどね。

私が最終的に狙っていたのは、レインボーペガサスだったんですが(アンカツが中山重賞でいまいちなのは分かってて、あえて買った)、4コーナーで最後方。「あーもうダメかなー」と思いきや、最後の最後で画面の外側にちらりと赤い帽子が出てきてちょっと驚きました。この馬場で上がり最速は評価すべきだと思いますが、こちらも正直ダービーは長いような気もするのです。。。タケミカヅチは今日も器用に内をついてきましたし、共同通信杯でも良いパフォーマンスを見せてたので、面白いかもしれないですね。

オークス同様、ダービーはまた分からなくなりました。青葉賞で何が勝つかが楽しみです。

0 件のコメント:

コメントを投稿