2007年10月28日日曜日

[2007年天皇賞(秋)]世代交代

台風一過の秋晴れ。夏に逆戻り?というくらい日差しの痛い一日でした。昨日のスワンステークスでフサイチリシャールが頑張ってくれたお陰で、ちょっとだけ払い戻しがあった私は、ダイワメジャーの単勝で応援に行ったのですが・・・勝ったのはメイショウサムソンでした。ダイワメジャーは直線、他の外枠の馬たちと一緒に大きな不利を受けちゃうのですが、スタートからいつもなら先行できるのに、やや中団の位置取りになってしまったこともその不利を受ける一因でしたよね。そろそろ歳なのかなあ。馬体は毎日王冠のときよりもずっと良さそうに見えたんですが・・・。


(直線、抜けようとするダイワメジャーと、アドマイヤムーン[外])

外のメジャーだけに焦点合わせてたので、レース中のサムソンが無くてごめんなさい。そのメイショウサムソンは、パドックからとても落ち着いていて、先頭を後ろの15頭を誘導しているような感じで歩いていました。特に馬場に入ってくるときは、他の馬は観客の歓声に驚くのか、飛び出すように出て行ってしまうのが多いのですが、サムソンは悠然としてましたし。


(馬場入場するサムソン。誘導馬みたい?)

それが逆にちょっと覇気がないようにも見えたのですが、元々こういう「動じない馬」なんでしょうね。口取り写真では、レース後で興奮している馬が多いのに、大勢の人間に囲まれて鼻面をなでられても大人しくしていました。まるで「自分も人間だ」と思っているようでした。彼なら、表彰式にも出られるかもしれないですね(笑)。


(人々に囲まれて、なでなでされてるサムソン)

帰りもカメラを向けると、こっちを向いてくれました。でもよく見ると引き綱がおいしかったみたいで、ずーっとしゃぶりながら帰って行きました。改めてみると、ダービーの時よりもオトナになったなーという感じです。


(一仕事終えて満足そう?)

メイショウサムソンは、石橋守騎手が乗っていたらもっと応援したくなるんだけどなー。このまま行けば、JCも有馬記念も有力ですね。今年はJCに結構外国馬が登録してますが、どのくらい強いのが来るか、かなー。

(10/29追記)
そう言えば、おととい、「外から差してくる馬は全部切ろうと思っています」というところは本当、完全に正しかったのですが、その「外から差してくる馬」の中に、先行するはずの自分の本命馬がいようとは(笑)。アンカツさんも「こんなことなら行けばよかった」みたいなことを言ってるそうなので、毎日王冠で、前を追いかけて無理しすぎたという気持ちがあって「行けなかったのではなく、行かなかった」のかもしれません。うーん、ちょっと残念。

2007年10月27日土曜日

[枠順]天皇賞(秋) (GI)

第136回 天皇賞(秋) (GI)
サラ系3歳以上オープン(国際) 牡・牝(指定) 定量

1枠  1番 メイショウサムソン
1枠  2番 エイシンデピュティ
2枠  3番 コスモバルク
2枠  4番 デルタブルース
3枠  5番 ローゼンクロイツ
3枠  6番 カンパニー
4枠  7番 シルクネクサス
4枠  8番 ボンネビルレコード
5枠  9番 アグネスアーク
5枠 10番 ブライトトゥモロー
6枠 11番 シャドウゲイト
6枠 12番 アドマイヤムーン
7枠 13番 チョウサン
7枠 14番 ダイワメジャー
8枠 15番 ポップロック
8枠 16番 マツリダゴッホ

金曜日発売の1番人気が、何故かアグネスアーク。さすがに現在は1番人気メイショウサムソン、2番人気アドマイヤムーンの宝塚記念組になっていますが、かなり驚きです。まあ競馬に絶対はないし、金曜日の投票状況なら、そういうこともアリなのかもしれませんが。。。

しかし思った以上に雨が降りました。多分明日は台風一過で一気に晴れ上がるでしょう。ただ、競馬場の人が言っていましたが、東京の芝が「不良」になるのは「かなり稀なこと」なんだそうです。現在、東京の芝はその不良表示になっています。明日天気になり、晴れたとしても、稍重まで回復するかどうか・・・。ダートは泥というより、川になってましたよね。

外から差してくる馬は、全部切ろうと思ってます。それでなくても東京の芝は内から乾いていくというイメージがあります。ダイワメジャーはそう言う意味で今回ラッキーなのでは。14番枠という去年と同じ枠、そして去年と同じく4番人気(このまま行けば)、差し馬には厳しい馬場。年齢による衰えを気にしている予想が多いのですが、これは天が見方してると思いたいです。

相手は道悪が得意なサムソン、シャドウゲイト、毎日王冠でも狙ったブライトトゥモロー、そしてコスモバルク。ただ、サムソンは武豊騎手に(私が思う彼の騎乗イメージに)合わないと思うんだけどなー。天才はそんなの関係ないですか。

2007年10月21日日曜日

[今週の反省]2007年菊花賞

昨日の富士Sは、やっぱり雨上がりの良馬場は内が強いという東京競馬場の特性がそのまま出たようなレースで、性懲りもなくエアシェイディを応援していた私にとっては微妙に悲しいレースでした。しかしオレハマッテルゼが良いペースで引っ張ったレース自体は、最後の直線で横いっぱいに広がって叩き合いが行われるという非常に見応えあるもので、それはそれで見ていた私は面白かったのですが。。。というわけで、写真はエアシェイディ(笑)



勝ったのはマイネルシーガル。この馬は、東京の1600mが本当に合ってるんでしょうね。



今日の菊花賞は、もう何から買ったらよいのか分からないので、ヴィクトリーから馬連をちょこっと買いました。が、やっぱりかかっちゃいましたねー。枠も災いしたと思うのですが、もう玉砕覚悟で行かせてしまってもよかったんじゃないかと私は思うのですが、どうでしょう。アルナスラインもアサクサキングスも買ってたけど、見事な縦目。アルナスラインから馬連を買うという暴挙?に出た相方は、見事に馬連が当たってましたが、荒れると思っていた割に微妙な配当でした。ロックドゥカンブは、馬も騎手も経験のなさが出てしまったかなーという感じ。最後は伸びてきているし、惨敗というわけではないので、これから楽しみかもしれません。

勝ったアサクサキングスは、掛かる感じもなく、でも先行できるという強味があるので(長距離ではあまりいないタイプ?)、古馬と対戦しても結構いけるかもしれないですね。2着アルナスラインもインティライミやポップロックといった一線級と互角のレースをしているので、今年の3歳馬は牡馬も決して弱くなかったというのを証明したのかもしれません。JCとか有馬記念でのウオッカとの再対戦も楽しみかも。

さて、来週は再び東京に舞台は戻って天皇賞(秋)です。今年はインフルエンザ禍という想定外の事件が起きてしまったせいで、海外へ行くはずだった馬たちが、天皇賞(秋)へ出走してきます。私はこれまた性懲りもなくダイワメジャーを応援するわけです。コスモバルクとのワンツーフィニッシュ再びが見てみたい私です。

2007年10月20日土曜日

[枠順]菊花賞(JpnI)

第68回菊花賞(JpnI)
2007年10月21日(日) 京都11R 芝・外3000m
サラ系3歳オープン牡・牝(指定) 馬齢

1枠  1番 ヒラボクロイヤル  57 武 幸四郎
1枠  2番 ウエイクアイランド 57 幸  英明
2枠  3番 ブルーマーテル   57 田中 博康
2枠  4番 ロックドゥカンブ  55 柴山 雄一
3枠  5番 エーシンダードマン 57 角田 晃一
3枠  6番 コートユーフォリア 57 川田 将雅
4枠  7番 タスカータソルテ  57 福永 祐一
4枠  8番 マンハッタンスカイ 57 小牧  太
5枠  9番 サンツェッペリン  57 松岡 正海
5枠 10番 アサクサキングス  57 四位 洋文
6枠 11番 フサイチホウオー  57 安藤 勝己
6枠 12番 アルナスライン   57 和田 竜二
7枠 13番 ローズプレステージ 57 秋山真一郎
7枠 14番 デュオトーン    57 藤田 伸二
7枠 15番 ベイリングボーイ  57 渡辺 薫彦
8枠 16番 ドリームジャーニー 57 武   豊
8枠 17番 ホクトスルタン   57 横山 典弘
8枠 18番 ヴィクトリー    57 岩田 康成

毎年菊花賞は難しいと思うのですが、今年はさらに輪をかけて難しいですね。ノーリーズンが仕方なく1番人気に押し出された02年の菊花賞を彷彿とさせる混沌メンバーです。意外とホクトスルタンが専門紙なんかでは妙に人気してるように思うのですが、2600mの阿寒湖特別を勝っている+4年連続2着の横山典弘騎乗+菊花賞馬メジロマックイーン産駒だからでしょうか。面白いとは思うのですが、「何が何でも逃げる」馬にしては随分外の枠を引いてしまいましたよね。今のところ1番人気はロックドゥカンブ。ただ、私は調教を見ていたら、ヴィクトリーが案外良いかなーと思ったのですがどうでしょう。それってノーリーズンの罠と同じですか(笑)。気性的にはともかく、血統的にはリンカーンの下ですから、距離が問題なさそうですし。タスカータソルテも京都は2勝で妙味がありそうですが、距離持つかなあ。穴だとローズプレステージが気になってます。秋山騎手、ベッラレイアを獲られた鬱憤をここで晴らすんだ!あと、京都の人気薄と言えば武幸四郎騎手、というわけでヒラボクロイヤル、長距離得意そうで前走が思った以上によかったアルナスラインを挙げておきます。

いずれにせよ、軸1頭って難しそう。買い方も考えないと、ですね。富士Sの写真は明日。

2007年10月14日日曜日

[2007年秋華賞]最優秀3歳牝馬の行方

給料日前の重賞競走は、的中可能性と払い戻しを天秤にかけて、どの馬を切るかという自分との戦いです(笑)。昨日から聞く予想見る予想「3強で決まるわけがない、もし切るならダイワスカーレット」というのを何度も目に(耳に)していたし、日刊競馬の柏木さんも宮崎さんも両方がベッラレイアを本命にしてたので、やや不安はあったのですが、短い直線の京都内回りなら、彼女は後ろから差されたりしないだろう、逆に切るなら届かないかもしれないベッラレイア、という当初の予想のまま、スカーレット→ウオッカの馬単、スカーレットからミンティエアー(オークスでも買ってた)、ラブカーナ、ハロースピード(人気薄の松岡)、ローブ、レインダンスの馬連を購入しました。

結局勝ったのはダイワスカーレットでした。ダイワスカーレット強かったですねー。というか、今回の秋華賞は心理戦だったなという印象です。実際、勝ちタイムは1分59秒1と、今までの秋華賞と比べてそれほど速くない、逆に遅いと言っても良いタイム。1000m通過も59秒2くらいと、本当に平均的なペースだったのです。でも、ひっかかるのが怖かったのかウオッカは結構後方でしたし、直線の末脚に信頼があったベッラレイアも直線向くまで最後方でした。ダイワスカーレットは後ろのことは全く気にせずに、逃げてもいい、行く馬がいるならついていくという自分の競馬に徹していましたから、勝手に隊列をひっぱってくれて、3コーナー過ぎで勝手に潰れてくれたヒシアスペンを前に見ながら、最初から最後までマイペース。手綱をひっぱったままでヒシアスペンを抜いたら、追い出しを少し我慢して短い直線を一人旅。ウオッカは3F33秒2、ベッラレイアに至っては3F32秒9の脚を使っているのですが、京都の内回りコースで一番前を走っている強い馬に33秒9の脚で走られては、追いつくわけがありません。ウオッカはやはり久々の休み明け、しかも途中蹄球炎などの頓挫もあったので、完全に順調とは言えなかったのでしょう。結局早めに追い出されたレインダンスを競り落とすこともできずに3着でした。

というわけで、他の馬を全く気にする必要のなかったスカーレットの強さとアンカツの好騎乗、そしてレインダンスの好走のおかげで、今週のご飯代が戻ってきた私です。ただ、ウオッカ3着、ベッラレイアも4着と大きく負けてるわけではない(どっちかっていうとベッラレイアは騎乗ミスという印象も)ので、やはり3強は強かったのかな。タイムとか、どの馬が本当は強いとかは抜きにして、これが競馬だよな、と思える一戦でした。

ウオッカはどうせここがメイチじゃなかったでしょうし、次のレースが楽しみ。結局スカーレットには先着できなかったけど、ウオッカは脚質的にも精神的にも、強さよりも器用さを要求されるぬるいペースの牝馬限定中距離戦は向いてないんじゃないかと思うのです。あえて秋華賞ぶっつけだったのも、これを叩いてJCという腹づもりがあったのでは(JCに出て欲しいという私の願望入りまくり)。ピンクカメオもマイルCS狙いなのかなーという気がしてたので(調教も軽い感じで、今日も緩い雰囲気だった)、マイルCSに出るなら再考しようと思ってます。

ウオッカの今後にもよりますけど、64年ぶり牝馬のダービー馬を2度も下したダイワスカーレットは、とりあえず最優秀3歳牝馬は貰えそう?というか、ダービー馬に2度先着したんだから、最優秀3歳馬かしら。

来週は、微妙な評価の3歳牡馬長距離戦、菊花賞です。ダービー馬はいないし、皐月賞馬は距離不安。遅れてきた新星のロックドゥカンブと、復活した朝日杯馬のドリームジャーニーが人気しそうですが、どれもこれもどんぐりの背比べの感じです。それはそれでレースとしては面白そうですが。

2007年10月13日土曜日

[枠順]秋華賞(JpnI)

第12回 秋華賞(JpnI)
2007年10月14日(日)京都 11R 芝2000m
サラ系3歳 オープン (混合)牝(指定) 馬齢

 1枠  1番 ヒシアスペン    55 池添 謙一
 1枠  2番 ミンティエアー   55 蛯名 正義
 2枠  3番 プリトマルティス  55 幸  英明
 2枠  4番 ザレマ       55 川田 将雅
 3枠  5番 ラブカーナ     55 吉田 隼人
 3枠  6番 カレンナサクラ   55 武士沢友治
 4枠  7番 ピンクカメオ    55 後藤 浩輝
 4枠  8番 マイネルーチェ   55 大野 拓弥
 5枠  9番 アルコセニョーラ  55 中舘 英二
 5枠 10番 ハロースピード   55 松岡 正海
 6枠 11番 ベッラレイア    55 武   豊
 6枠 12番 ホクレレ      55 藤岡 佑介
 7枠 13番 ダイワスカーレット 55 安藤 勝己
 7枠 14番 タガノプルミエール 55 橋本 美純
 7枠 15番 クィーンスプマンテ 55 鮫島 良太
 8枠 16番 ウオッカ      55 四位 洋文
 8枠 17番 レインダンス    55 武 幸四郎
 8枠 18番 ローブデコルテ   55 福永 祐一

今年最も馬券としては面白くなさそうで、レースとしては最高と言えるだろう秋華賞です。馬券はダイワを頭にするか、ウオッカを頭にするか、って感じですよねぇ。もちろん私はダイワ頭に別の馬の連も買うつもりですが、まあホント遊び程度だと思います。秋華賞は3着荒れか、人気が飛んで変なのが勝つ、というイメージがあるので、3着を選ぶレースかなあ。調教も良さそうで近走成績も堅実なラブカーナ、オークス馬なのに3強に数えられていないローブデコルテ、前走ローズSで思った以上の成長を見せたレインダンス(ダンスインザダーク産駒はこれからが怖い?)あたりでしょうか。牝馬の場合、当日の気まぐれもあるので、馬体重とパドックを見て変更もあり得るかも。

なんかもう、馬券勝ち負けよりも、レースがすんごい楽しみな私です。みんな無事で、良いレースを期待しています。

2007年10月7日日曜日

[2007年毎日王冠]人気薄+重賞=松岡騎手?

毎日王冠がやってくると、秋本番だなーという気がします。競馬カレンダーで季節を感じる今日この頃です。

枠順書くのを忘れてましたが、ダイワメジャーが秋初戦のレースです。連覇すればオグリキャップ以来ということで、そうか、案外毎日王冠連覇って難しいんだなーと思いながら久々に東京競馬場へ行ってきました。例年、毎日王冠というと、GI以外ではかなり混雑する重賞の日という気がしていたのですが、朝の開門前は「あれ、今日毎日王冠じゃなかったっけ?」と思えるほど人がいない・・・さすがに開門直前になったときには大分後ろに並んでいましたが、あんまりメンバーがぱっとしないレースでしたしね。それでも午後からはお天気が良かったことも幸いしたのか、席もほぼ満員、平面の部分にも大分人がいました。あのくらいの混み具合が一番良いかもしれません。

さて、最終的に2倍を切る圧倒的一番人気に推されたダイワメジャーだったのですが・・・掛かり気味のストーミーカフェと、それを追いかけるコンゴウリキシオーが作る異常に速いラップにペースをやや乱され、最後の直線で一旦先頭に立つものの、中段待機だったチョウサンに追いつけず、さらにチョウサンを追いかけて上がってきたアグネスアークにも差されて、3着でした。1分44秒2はレコード決着で、まあ久々の59キロ、最内枠などいろいろ要因もあったのでしょう。最後まで止まっていないし、同じような場所にいたコンゴウリキシオーは6着、ストーミーカフェに至っては12着でしたから、善戦の域ではあると思います。天皇賞に向けてのたたき台と考えれば十分だったのかも。結構人気していた(馬体も良さそうだった)ブライトトゥモローは完全に競り落としましたし。


(迫るブライトトゥモロー(中央)に馬体を合わせながら追い出されるダイワメジャー(右)と、追いかけるチョウサン(左端))

さっそく某競馬板では、長さんの顔に馬の体の「天皇賞いってみよー」とかいうAAが作られていました。鞍上の松岡騎手、今年重賞4勝目ですが、よくもまあ人気薄ばかりを持ってきますね。チョウサン、結構3歳のとき買ってたし、すごくジリ脚というイメージがあったので、1800mは短いんでないの?って思ってたんですよね。ので、松岡騎手の人気薄(しかも元々好きな馬)は気にはなったのですが、ダイワメジャーもいたし、単複を買わなかったのですが、失敗だったなー。3着には入れてたんですけど。もともと長い距離を走っていた馬ですし、父ダンスインザダーク、母父サッカーボーイという血統からも距離伸びる方が良いタイプだと思うので、今回の激走で反動が出なければ、これからも期待できそうですね。



一方、西の重賞・京都大賞典では、去年同様ファストタテヤマに期待したんですが、6着に終わりました。インティライミもここにきて漸く本格化かもしれないですね。ディープ世代はディープインパクト1頭だけが抜けていて、どうも他の馬がどうなの?という感じでしたが、単に晩成の多い世代だったのかもしれません。

さて来週は、恐らく3歳の最強を決めるレースになるであろう秋華賞。今年の3歳GIは皐月賞以外はすべて牝馬が持っていってしまいましたので、秋華賞ではダービー馬、NHKマイルカップ馬、桜花賞馬、オークス馬がすべて揃うという非常に珍しく、かつ面白いレースになりそうです。私の応援馬はもちろんダイワスカーレットですが、ウオッカも「この後1戦挟んで有馬記念」という話もあるそうですし(私の中では、挟む1戦はJCと決まっているのですが(笑))、最優秀3歳牝馬の行方も気になります。