今年も1年の競馬が終わりました。競馬ほど1月~12月というサイクルを強く思い出させるものはないと思ってるんですが、それだけに、最後はちゃんと1年を振り返る必要に駆られるのも競馬ならではです。
今年はレースが結構面白かったとも言えるんですよね。何頭か早い逃げ馬が出てきてくれて、締まったレースがありました。中でもリーチザクラウンがその筆頭。私はもともと逃げる馬が結構好きなんですが、その逃げのタイプと彼は少し違うので、それほど注目はしていませんでした。しかし、1年振り返ってみると、リーチザクラウンが思いきって逃げていたレースはすごく面白かったな―という気がするんです。菊花賞、JC、そして有馬記念。菊花賞、JC,有馬は共に2頭が最後まで競り合う展開にもなり、手に汗握るレースとも言えました。
ダイワスカーレットが今年引退し、とても残念に思っていたところに、昨年「期待」と書いていたブエナビスタが頑張ってくれました。オークスの直線は、まさに「まさかまさかの末脚」でしたし、秋華賞も(ケチがつかなければ)いいレースでした。有馬記念でも先行馬総崩れの状況の中、勝ち馬のドリームジャーニーに最後まで食い下がったのが彼女でした。来年も期待できそうです。ウオッカと共にドバイという話もあるようなので、まずはそこから楽しみ。
今年のベストレースを選ぶならば、JCかなあ。早すぎるペースの中から敢然と抜けてきたウオッカ、そして菊花賞馬のオーケンブルースリとの数センチ差の攻防。強い馬が強いレースをするのが私は結構好きです。そういう意味では、有馬記念もとても盛り上がりました。また、個人的に(馬券的に)盛り上がったのは阪神Cです。馬柱表をほとんど見ておらず、パドックで選んだ2頭を馬連で買ったら、1着2着に来たのですが、その2着がもう1頭買ってない馬と同着で、結果が出るまで本当にドキドキしました。
ワーストレースは誰もが思うと思いますが(既に書いてますが)、エリザベス女王杯です(笑)。乗っていた騎手が口をそろえて「馬群を抜ければ勝てると思って直線向いたら、はるか前方に2頭いた」と言ってる回顧がかなり笑えました。レースを観戦する我々は、いろんな角度で映し出される映像を見てるし、タイムも表示されてるからどういうレースが行われているのかを把握できますが、時速60キロとも80キロともいわれる速度で走る馬の上で、しかも周りにもたくさんの馬がいる中でレースをしているジョッキーは、意外と周りが見えてないんだなあというのを実感したレースでもありました。
今年は馬券のほうはいまいち乗り切れないまま終わったのですが、有馬記念が中ったので、よしとしよう。来年頑張ります。来年の中央競馬は1月5日の東西金杯からです。
2009年12月29日火曜日

2009年12月27日日曜日
[2009年有馬記念]厳しいレースと世代交代
昨年の勝ち馬も、今年の天皇賞(秋)や、ジャパンカップの1〜3着馬もいない有馬記念。また3歳馬が7頭出走する一方で、4歳馬は1頭もおらず、5歳馬も1頭という、今までとは違う感じの有馬記念となった今年。レースは、良くも悪くも3歳馬が中心となったレースでした。
大方の予想どおり、リーチザクラウンが逃げる展開でしたが、その逃げが微妙に速かったんですよね。リーチザクラウンの走り方は別に力んで走っているという感じでもなく、また何頭か前に行きたい馬がいたこともあり、1000m58秒台という有馬記念ではありえないようなペースなのに、馬群は比較的固まっています。やや出遅れたドリームジャーニー、そしてすでにそのペースについて行けていなかったエアシェイディがやや馬群から離される感じで、1コーナーを回っていきました。後方からと思われたブエナビスタは好位におり、それもペースが落ち着かなかった原因かもしれません。さらに、抜けた人気の馬がおらず、どの馬が勝ってもおかしくない、と見ているこちら側も思っていたように、ジョッキー達も思っていたのでしょう。
3コーナーで既に前にいた馬たちは手応えがなくなり、まず最初にテイエムプリキュアが逆噴射して落ちていきました。後方ではやはり3歳馬のスリーロールスが故障して戦線離脱。ペースは落ちないまま、中団にいた馬たちが押し出されるようにまくっていきましたが、直線で手応えがあったのは、3歳牝馬のブエナビスタ以外は最後方で死んだふりをしていたドリームジャーニー、そしていつでもマイペースの3歳馬フォゲッタブル、さらに最初はペースについて行けていなかった8歳馬のエアシェイディだけ。
直線の坂はブエナビスタとドリームジャーニーの一騎打ちでした。1番人気、2番人気の死闘に、場内の歓声もものすごかったです。その後ろから3位争いをしながら上がってきたのがフォゲッタブルとエアシェイディ。

他の馬はもう息も絶え絶え、歩いている状態で、4頭だけが競馬をしているという印象。年末の長に近い中距離ドリームレースに相応しい誰もが力を出し切ったレースになりました。
結局勝ったのはドリームジャーニーでしたが、斤量が53キロだったとはいえ、あのペース、あのレースで決して馬格が良いわけでもないブエナビスタは本当に頑張ったなあと思います。今回初めて生で見たのですが、ウオッカのような紙一重の鋭さや、ダイワスカーレットのような力強さではなく、長距離ランナーみたいに無駄を削ぎ落したようなキレを感じました。

他の3歳馬も、見せ場なくずるずると後退し、途中力尽きたテイエムプリキュアからも7馬身も引き離された圧倒的ビリの皐月賞馬アンライバルドはともかく、菊花賞→ステイヤーズステークス→有馬記念という3歳馬とは思えないローテーションで挑んだフォゲッタブルも、十分強さを示したと思います。非常にマイペースな感じで、どんなレースにも対応できそうですし、これから中長距離で活躍しそう。リーチザクラウンはもう少し速度を制御できるか、あるいはあの速度でも垂れない距離を選択すればどうにかなるのではないかとも感じました。4歳馬の出走がなかったのは残念ですが、この3歳が成長すれば、来年も競馬は面白そうです。
宝塚と有馬の2つのグランプリ制覇で、年度代表馬の目も出てきたドリームジャーニー。このところずっと乗っていた鞍上の池添騎手も嬉しかったのでしょう。わざわざゴール板前辺りまで戻ってきてくれて、スタンドに向かって挨拶をしてくれました。

2番人気でしたし、人気のあったステイゴールドの産駒、そしてその産駒らしい馬でもあり、実際ファンも多い馬ですから、スタンドからも大きな拍手が起こってました。
でも本当に小さいんだなーと思ったのは、有馬記念優勝馬に与えられるガウンを付けたとき。なんかガウンのほうが大きくて、子供が着てる感じ?お尻も見えなくなって、尻尾で持ち上げてるところが可愛いです。

引越してから、前よりも東京競馬場に頻繁に行けなくなりましたが、今日久々に生で見たGIレースが非常に面白いレースで、とても満足です。
大方の予想どおり、リーチザクラウンが逃げる展開でしたが、その逃げが微妙に速かったんですよね。リーチザクラウンの走り方は別に力んで走っているという感じでもなく、また何頭か前に行きたい馬がいたこともあり、1000m58秒台という有馬記念ではありえないようなペースなのに、馬群は比較的固まっています。やや出遅れたドリームジャーニー、そしてすでにそのペースについて行けていなかったエアシェイディがやや馬群から離される感じで、1コーナーを回っていきました。後方からと思われたブエナビスタは好位におり、それもペースが落ち着かなかった原因かもしれません。さらに、抜けた人気の馬がおらず、どの馬が勝ってもおかしくない、と見ているこちら側も思っていたように、ジョッキー達も思っていたのでしょう。
3コーナーで既に前にいた馬たちは手応えがなくなり、まず最初にテイエムプリキュアが逆噴射して落ちていきました。後方ではやはり3歳馬のスリーロールスが故障して戦線離脱。ペースは落ちないまま、中団にいた馬たちが押し出されるようにまくっていきましたが、直線で手応えがあったのは、3歳牝馬のブエナビスタ以外は最後方で死んだふりをしていたドリームジャーニー、そしていつでもマイペースの3歳馬フォゲッタブル、さらに最初はペースについて行けていなかった8歳馬のエアシェイディだけ。
直線の坂はブエナビスタとドリームジャーニーの一騎打ちでした。1番人気、2番人気の死闘に、場内の歓声もものすごかったです。その後ろから3位争いをしながら上がってきたのがフォゲッタブルとエアシェイディ。

他の馬はもう息も絶え絶え、歩いている状態で、4頭だけが競馬をしているという印象。年末の長に近い中距離ドリームレースに相応しい誰もが力を出し切ったレースになりました。
結局勝ったのはドリームジャーニーでしたが、斤量が53キロだったとはいえ、あのペース、あのレースで決して馬格が良いわけでもないブエナビスタは本当に頑張ったなあと思います。今回初めて生で見たのですが、ウオッカのような紙一重の鋭さや、ダイワスカーレットのような力強さではなく、長距離ランナーみたいに無駄を削ぎ落したようなキレを感じました。

他の3歳馬も、見せ場なくずるずると後退し、途中力尽きたテイエムプリキュアからも7馬身も引き離された圧倒的ビリの皐月賞馬アンライバルドはともかく、菊花賞→ステイヤーズステークス→有馬記念という3歳馬とは思えないローテーションで挑んだフォゲッタブルも、十分強さを示したと思います。非常にマイペースな感じで、どんなレースにも対応できそうですし、これから中長距離で活躍しそう。リーチザクラウンはもう少し速度を制御できるか、あるいはあの速度でも垂れない距離を選択すればどうにかなるのではないかとも感じました。4歳馬の出走がなかったのは残念ですが、この3歳が成長すれば、来年も競馬は面白そうです。
宝塚と有馬の2つのグランプリ制覇で、年度代表馬の目も出てきたドリームジャーニー。このところずっと乗っていた鞍上の池添騎手も嬉しかったのでしょう。わざわざゴール板前辺りまで戻ってきてくれて、スタンドに向かって挨拶をしてくれました。

2番人気でしたし、人気のあったステイゴールドの産駒、そしてその産駒らしい馬でもあり、実際ファンも多い馬ですから、スタンドからも大きな拍手が起こってました。
でも本当に小さいんだなーと思ったのは、有馬記念優勝馬に与えられるガウンを付けたとき。なんかガウンのほうが大きくて、子供が着てる感じ?お尻も見えなくなって、尻尾で持ち上げてるところが可愛いです。

引越してから、前よりも東京競馬場に頻繁に行けなくなりましたが、今日久々に生で見たGIレースが非常に面白いレースで、とても満足です。

2009年12月24日木曜日
[枠順]有馬記念(GI)
第54回 有馬記念(GI)
2009年12月27日 (日) 中山10R 芝2500m
サラ系3歳以上 オープン (国際)(指定) 定量
1枠 1番アンライバルド 55 M.デムーロ
1枠 2番ブエナビスタ 53 横山典弘
2枠 3番ミヤビランベリ 57 吉田隼人
2枠 4番マイネルキッツ 57 三浦皇成
3枠 5番コスモバルク 57 五十嵐冬樹
3枠 6番エアシェイディ 57 後藤浩輝
4枠 7番マツリダゴッホ 57 蛯名正義
4枠 8番リーチザクラウン 55 武豊
5枠 9番ドリームジャーニー 57 池添謙一
5枠10番スリーロールス 55 浜中俊
6枠11番イコピコ 55 内田博幸
6枠12番テイエムプリキュア 55 熊沢重文
7枠13番シャドウゲイト 57 田中勝春
7枠14番セイウンワンダー 55 藤田伸二
8枠15番ネヴァブション 57 北村宏司
8枠16番フォゲッタブル 55 C.ルメール
年末のドリームレースが今年もやってきます。とはいえ、ディープスカイもダイワスカーレットもウオッカもいない有馬記念を今年の頭に私は全く予想してませんでした。2頭は故障で引退、あと1頭は出走停止。ドリームレースではありますが、微妙なメンバーのレースになりました。
たぶんリーチザクラウンがひっぱる展開になるのでしょう。なんかもうあの馬はああいう走りしかできないんでしょうね。ただ中山の2500mはコーナーが多く、去年ダイワスカーレットが逃げ切ったように、2500mが長いと思われる馬でも、力さえあれば逃げ切れるコース。でもダイワスカーレットのように、テンが早くて逃げちゃう態勢になってしまうというのではなく、ただがむしゃらに先頭を走り、後続が追いついてこないのを祈るしかない、というタイプの馬だけに、最後の坂までにどれだけ後ろを離せるか、という点が最大のポイント。一応入れておこうかなーという感じ。
おそらく目玉はブエナビスタでしょう。今年GI2着病から完全に脱したと思われる横山典弘騎手に乗り替わり、いったいどんなレースをするでしょうか。なんとなく東京のほうがあってる感じがするし、1枠2番はあまりに内すぎるんじゃないかと思わなくもありませんが、ノリちゃんだけに、狭い内をついてくるかもしれません。オッズによっては流そうと思います。
そんな私の本命は、ドリームジャーニー。宝塚記念で「これはいいかも」と思ったら、案の定だったし、この馬は中山補正が効く馬だと思ってます。朝日杯で最後方から直線だけで差し切ったあの末脚をもう一度。
スリーロールスって何だっけ、と思ったら菊花賞馬でしたね。失礼しました。菊花賞馬とこのレースってあまり相性が良くない(あのディープインパクトでさえ菊花賞勝った後のこのレースで負けている)イメージがあるのですが、松井がMVPをとったことですし、枠連5−5も入れておこう。
あとは調教見てから再度考えます。
2009年12月27日 (日) 中山10R 芝2500m
サラ系3歳以上 オープン (国際)(指定) 定量
1枠 1番アンライバルド 55 M.デムーロ
1枠 2番ブエナビスタ 53 横山典弘
2枠 3番ミヤビランベリ 57 吉田隼人
2枠 4番マイネルキッツ 57 三浦皇成
3枠 5番コスモバルク 57 五十嵐冬樹
3枠 6番エアシェイディ 57 後藤浩輝
4枠 7番マツリダゴッホ 57 蛯名正義
4枠 8番リーチザクラウン 55 武豊
5枠 9番ドリームジャーニー 57 池添謙一
5枠10番スリーロールス 55 浜中俊
6枠11番イコピコ 55 内田博幸
6枠12番テイエムプリキュア 55 熊沢重文
7枠13番シャドウゲイト 57 田中勝春
7枠14番セイウンワンダー 55 藤田伸二
8枠15番ネヴァブション 57 北村宏司
8枠16番フォゲッタブル 55 C.ルメール
年末のドリームレースが今年もやってきます。とはいえ、ディープスカイもダイワスカーレットもウオッカもいない有馬記念を今年の頭に私は全く予想してませんでした。2頭は故障で引退、あと1頭は出走停止。ドリームレースではありますが、微妙なメンバーのレースになりました。
たぶんリーチザクラウンがひっぱる展開になるのでしょう。なんかもうあの馬はああいう走りしかできないんでしょうね。ただ中山の2500mはコーナーが多く、去年ダイワスカーレットが逃げ切ったように、2500mが長いと思われる馬でも、力さえあれば逃げ切れるコース。でもダイワスカーレットのように、テンが早くて逃げちゃう態勢になってしまうというのではなく、ただがむしゃらに先頭を走り、後続が追いついてこないのを祈るしかない、というタイプの馬だけに、最後の坂までにどれだけ後ろを離せるか、という点が最大のポイント。一応入れておこうかなーという感じ。
おそらく目玉はブエナビスタでしょう。今年GI2着病から完全に脱したと思われる横山典弘騎手に乗り替わり、いったいどんなレースをするでしょうか。なんとなく東京のほうがあってる感じがするし、1枠2番はあまりに内すぎるんじゃないかと思わなくもありませんが、ノリちゃんだけに、狭い内をついてくるかもしれません。オッズによっては流そうと思います。
そんな私の本命は、ドリームジャーニー。宝塚記念で「これはいいかも」と思ったら、案の定だったし、この馬は中山補正が効く馬だと思ってます。朝日杯で最後方から直線だけで差し切ったあの末脚をもう一度。
スリーロールスって何だっけ、と思ったら菊花賞馬でしたね。失礼しました。菊花賞馬とこのレースってあまり相性が良くない(あのディープインパクトでさえ菊花賞勝った後のこのレースで負けている)イメージがあるのですが、松井がMVPをとったことですし、枠連5−5も入れておこう。
あとは調教見てから再度考えます。

2009年12月6日日曜日
[2009年ジャパンカップダート]タップ再び
思っていたような強いレースで、エスポワールシチーが見事優勝。2週連続軸馬はドンピシャ(ただしどちらも一番人気)だったのに、紐抜けで再び玉砕です(T_T)
佐藤哲三騎手、タップダンスシチーに乗ってるみたいでした。インタビューを聞いていても、すごく馬を信頼している感じで、いいなあと思います。最初はティズウェイに、途中からマコトスパルビエロにいじわるされていましたが、3コーナーでは2番手以下についていった馬はことごとく脚が残ってない雰囲気でしたし、4コーナーまで実は競りかけられながらもずーっと馬なりというか、我慢できるだけの賢さも持った馬でした。直線向いてから、エスポワールシチー、そしてそれを追うサクセスブロッケン、という構図に、連もそしてブロッケンの単も持っていた私はすごく力が入ったのですが、サクセスブロッケンは案外。対するエスポワールシチーはあっという間に後方馬群との差を広げて、最後は抑える余裕さえあったように見えました。2着に飛び込んできたのがシルクメビウス、3着には人気薄のゴールデンチケットが飛んできましたが、いずれも積極的にレースをしてというより、前の馬が垂れてきたから伸びた、という印象もあり、エスポワールシチーの強さが特に際立っていたと思います。
ダート馬だけにレースの選択が難しいでしょうけれども、フェブラリー出て、ドバイなのでしょうか。ただ、ドバイは芝馬のスピードが必要だと思うんですよね。逃げる馬だけに面白いかとも思いますが。あ、その前に大賞典があるか。
佐藤哲三騎手、タップダンスシチーに乗ってるみたいでした。インタビューを聞いていても、すごく馬を信頼している感じで、いいなあと思います。最初はティズウェイに、途中からマコトスパルビエロにいじわるされていましたが、3コーナーでは2番手以下についていった馬はことごとく脚が残ってない雰囲気でしたし、4コーナーまで実は競りかけられながらもずーっと馬なりというか、我慢できるだけの賢さも持った馬でした。直線向いてから、エスポワールシチー、そしてそれを追うサクセスブロッケン、という構図に、連もそしてブロッケンの単も持っていた私はすごく力が入ったのですが、サクセスブロッケンは案外。対するエスポワールシチーはあっという間に後方馬群との差を広げて、最後は抑える余裕さえあったように見えました。2着に飛び込んできたのがシルクメビウス、3着には人気薄のゴールデンチケットが飛んできましたが、いずれも積極的にレースをしてというより、前の馬が垂れてきたから伸びた、という印象もあり、エスポワールシチーの強さが特に際立っていたと思います。
ダート馬だけにレースの選択が難しいでしょうけれども、フェブラリー出て、ドバイなのでしょうか。ただ、ドバイは芝馬のスピードが必要だと思うんですよね。逃げる馬だけに面白いかとも思いますが。あ、その前に大賞典があるか。

2009年12月5日土曜日
[枠順]ジャパンカップダート(GI)
第10回 ジャパンカップダート (GI)
2009年12月6日(日) 阪神11R ダート1800m
サラ系3歳以上 オープン (国際)(指定) 定量
1枠 1番 エスポワールシチー 57佐藤哲三
1枠 2番 サクセスブロッケン 57内田博幸
2枠 3番 アドマイヤスバル 57勝浦正樹
2枠 4番 ヴァーミリアン 57武豊
3枠 5番 マコトスパルビエロ 57安藤勝巳
3枠 6番 メイショウトウコン 57藤田伸二
4枠 7番 ティズウェイ 57R.マラージ
4枠 8番 ダイショウジェット 57柴山雄一
5枠 9番 ゴールデンチケット 56C.ルメール
5枠10番 ボンネビルレコード 57的場文男
6枠11番 ラヴェリータ 54岩田康誠
6枠12番 シルクメビウス 56田中博康
7枠13番 スーニ 56川田将雅
7枠14番 ワンダースピード 57小牧太
8枠15番 マルブツリード 57浜中俊
8枠16番 ワンダーアキュート 56和田竜二
エスポワールシチーがいいかなあ、なんか扱いも小さいしおいしいかも、なんて思ってたら、前日投票で1番人気。なーんだ、やっぱりみんな考える事は同じなんですね。エスポワールシチーを軸に、ブロッケン、トウコン、マコトスパルビエロ、ワンダーアキュート、ラヴェリータあたりに流したいと思いますが、人気になっちゃったのでオッズとも相談します。
2009年12月6日(日) 阪神11R ダート1800m
サラ系3歳以上 オープン (国際)(指定) 定量
1枠 1番 エスポワールシチー 57佐藤哲三
1枠 2番 サクセスブロッケン 57内田博幸
2枠 3番 アドマイヤスバル 57勝浦正樹
2枠 4番 ヴァーミリアン 57武豊
3枠 5番 マコトスパルビエロ 57安藤勝巳
3枠 6番 メイショウトウコン 57藤田伸二
4枠 7番 ティズウェイ 57R.マラージ
4枠 8番 ダイショウジェット 57柴山雄一
5枠 9番 ゴールデンチケット 56C.ルメール
5枠10番 ボンネビルレコード 57的場文男
6枠11番 ラヴェリータ 54岩田康誠
6枠12番 シルクメビウス 56田中博康
7枠13番 スーニ 56川田将雅
7枠14番 ワンダースピード 57小牧太
8枠15番 マルブツリード 57浜中俊
8枠16番 ワンダーアキュート 56和田竜二
エスポワールシチーがいいかなあ、なんか扱いも小さいしおいしいかも、なんて思ってたら、前日投票で1番人気。なーんだ、やっぱりみんな考える事は同じなんですね。エスポワールシチーを軸に、ブロッケン、トウコン、マコトスパルビエロ、ワンダーアキュート、ラヴェリータあたりに流したいと思いますが、人気になっちゃったのでオッズとも相談します。

登録:
投稿 (Atom)