2007年4月29日日曜日

[今週の反省]オペラハウス産駒は古馬になって成長する

もう少し緩いペースになるかと思いましたが、前日のレースを見てて、「今の京都は前のこり」という印象が騎手にもすり込まれたのか、結構前々で競馬する馬が多かったですよね。長距離を逃げて勝った馬がいたこともあったし、実力上位のメイショウサムソンが、距離不安を言われてたこともあったのか、前々で競馬して粘りこみを図ろうとした馬が多く1000m通過が1分という速めの平均ペース。3コーナー過ぎで仕掛けて先頭に立とうとするデルタブルースに後続が一斉に襲いかかるという展開で、最後は結構スタミナ勝負だった気がします。結局直線入り口で先頭に立ったメイショウサムソンがエリモエクスパイアや人気だったアイポッパーの追撃を振り切って勝利。デルタ流しだった馬券はもうぜーんぜんダメでしたが、駆け引きが交錯する長距離らしいレースが見られたし、メイショウサムソンが勝って、なんか嬉しかったです。

メイショウサムソンは恐らく菊花賞の敗戦があって、3200mという長距離レースが一番不安だったと思うんですよね(父オペラハウスだから、実際のところそんなこと無いと思うのですが)。それをハナ差とはいえ勝ったことで、今後が楽しみですね。何しろディープのような抜けた馬は皆無だし、オペラハウス産駒は古馬になって強くなるという感じもあるので、出るGI総なめということもあり得るかも。2着も4歳馬、しかも人気薄のエリモエクスパイア。今年の4歳馬、結構強いかもしれないです。まーいつまでも7歳とか8歳の馬が勝ってしまっては、今後の競馬が不安になりますし。天皇賞が4歳馬のワンツーになったのはよかったかも。

同じくサムソン世代のアドマイヤムーンは、ドバイデューティフリー勝利から、再び海外挑戦で、香港のクイーンエリザベスII世カップに出走。グリーンチャンネルで観戦してましたが、直線伸びてきたものの、惜しくも3着でした。かなり馬体重が減っていたようですし、最後の伸び脚も、昨年末プライドにハナ差まで詰め寄ったほどのするどさは無かったです。地球を半周しての転戦はやっぱりちょっとつらかったかな。勝ったのは、昨年末の香港カップでは4着だったViva Pataca。同じく香港カップで2馬身突き放したVengeance of Rainにも及ばなかったので、やっぱり体調もあったのかもしれません。Viva Patacaは香港ダービー馬だそうですから、宝塚とかで日本のダービー馬であるサムソンと激突してくれないかなあ。全然関係ないですが、ダービー勝ってるのにセン馬ってところが香港らしいなあと思うのですが。

さて、来週はいろんな意味で微妙な位置づけのNHKマイルカップ(JpnI)。今年は牝馬イクスキューズが、先週のフローラSで出走権を獲ったオークスではなく、こちらに出る(こちらも出るだったらどうしよう?!)という話で、彼女も含めて登録は36頭。これもまたどんぐりの背比べで、今週何度も超万馬券が出ている東京だけに、一体どうなることやら。抽選で出走かなえば、キングスデライトを応援したい私です。

2007年4月27日金曜日

[枠順]天皇賞(春) (GI)

第135回 天皇賞(春) (GI)
2007年4月29日 (日) 京都11R 芝3200m
サラ系4歳以上 オープン (国際)牡・牝(指定) 定量

1枠 1番 マツリダゴッホ   牡4 58 横山 典弘
1枠 2番 ファストタテヤマ  牡8 58 武 幸四郎
2枠 3番 ユメノシルシ    牡5 58 吉田  豊
2枠 4番 アドマイヤモナーク 牡6 58 村田 一誠
3枠 5番 アドマイヤタイトル 牡5 58 四位 洋文
3枠 6番 メイショウサムソン 牡4 58 石橋  守
4枠 7番 トウカイエリート  牡7 58 川田 将雅
4枠 8番 アイポッパー    牡7 58 安藤 勝己
5枠 9番 ウイングランツ   牡7 58 秋山真一郎
5枠10番 トウショウナイト  牡6 58 武士沢友治
6枠11番 マイソールサウンド 牡8 58 角田 晃一
6枠12番 トウカイトリック  牡5 58 池添 謙一
7枠13番 ダークメッセージ  牡4 58 佐藤 哲三
7枠14番 ネヴァブション   牡4 58 北村 宏司
8枠15番 デルタブルース   牡6 58 岩田 康成
8枠16番 エリモエクスパイア 牡4 58 福永 祐一

ダンスインザダーク産駒が4頭。と言ってたら、日刊競馬の柏木氏も「今年こそダンスインザダークかも」と書いていました。デルタブルースは確かに今回こそ、という感じですよね。あとファストタテヤマにも1票入れたいですし、ダンスじゃないけどトウショウナイトにも勝たせてあげたいし・・・結構長距離馬好きなので、あれこれ目移りしそうです。ダンスインザダーク産駒にはウイングランツもいるしなあ。もちろんメイショウサムソンも完全無視はできないし。でもリーディング争いを繰り広げている地方移籍組のアンカツ&岩田のポッパーとデルタが有力そうですよね。3200mですし。

2007年4月22日日曜日

ベッラレイアの末脚と往年ジョッキーたちの意地

願ったとおり雨は遅れ、朝から風は強いものの、日差しもある晴れの天気。今日は東京競馬場新スタンドOPEN&ジョッキーマスターズというお楽しみイベント+ベッラレイアを見に、東京競馬場へ行ってきました。昨日の福島牝馬Sで、単勝1点買いで少し資金を得ていたので、競馬も楽しみます。

何度も行ってるのに、いつ見てもやはり東京競馬場は広い。そして、新しく出来たスタンドはとにかく長い!風が強かったので、中をずーっと歩いてみたのですが、まだ先が見えない・・・という感じでした。正門から入って左側には、ローズガーデンという庭園が出来、そこに小さな放牧場が設置されています。今日はオープン記念とあって、JC優勝馬レガシーワールドと、ダービー馬ウイニングチケットが午前午後と交代で放牧されていました。写真撮ってるかーとばかりに頭をあげたり、飼い葉をぼりぼり食べたりと、2頭ともなかなか愛嬌があります。Picasaにレガシーワールドの写真をアップしておいたので、どうぞ。

相方が7R3連複、私は8Rの馬連・枠連でプラスにもちこみ、さてメインのフローラS。今年はダイワスカーレットとウオッカという飛び抜けてすごい(恐らくこの後もGI戦線で活躍するであろう)2頭がそのままオークスに出てくるので、別路線組はどうかなと思うのですが、桜花賞に出ていれば人気になったであろうベッラレイアが、除外につぐ除外で桜花賞への切符を手に入れられず、ようやくオークストライアルに登場してきたのが注目されていました。デビューも最後方から直線だけで全馬をあっという間に抜き去ったベッラレイアだけに、2番枠という内枠が気になったりましたが、しかし、やっぱり彼女はホンモノでした。向こう正面では内にも外にも馬がいる状態で、前後もふさがれた感じに閉じこめられ、直線向いても前が壁、外に避けて追い出そうとしたところにまた別の馬に入られ、大外に出したときにはもう届かないと思いましたが、なんと300mから一気に加速。



前にいた馬をまとめて抜き去り、最後は少し余裕を持ってゴールしました。上の写真を現像していて、この馬の後ろ脚のバネすごいなーと改めて思いました。前脚より前に出てるかも?フローラSで1番人気は過去5年勝ったことがなく、人気で決着した一昨年の勝ち馬はディアデラノビアでした。これは人気で勝ったベッラレイアは、オークスでも期待できそうですね。まだウオッカの末脚を生で見ていないのですが、ベッラレイアはまた少し性格が違う感じです。ベッラレイアは血統的にも脚質的にも距離伸びて良いと思うので、スカーレットの粘りか、それともウォッカやベッラレイアとのキレ勝負か、という面白いオークスが見られそうです。フローラSの傾向から、ベッラレイア軸にしながら、人気薄に流してしまった私は馬券は全然ダメでしたが、ベッラレイアのものすごい末脚が見られただけで満足。

そして、今日のメインイベントは最終レース終了後にやってきました。東京13レースは、ダービー・オークスを勝ったことのある元ジョッキーによるエキシビジョンレースです。JRAも社運を賭けたとも言えるフジビュースタンドオープンにあたって、どういうイベントをやろうかいろいろ考えたと思うのですが、このイベントは大正解だったと思います。下手したら去年のNHKマイルCよりも客がいたかもしれません。横幅380メートルのフジビュースタンドいっぱいに観客が入り、みんな帰らずに13レースを待っていました。ちなみにこのレースはエキシビジョンレースなので、賭けることはできないのです。それでもこれだけの人がたった1分半程度のレースを楽しみに待っていると思うと、いくら下火になったとはいえ、競馬の歴史と底力を感じます。元ジョッキーたちが当時の勝負服を来てパドックに登場しただけで、スタンドから大歓声。パドックで紹介や簡単なインタビューが行われて騎乗。本来パドックでジョッキーは観客とコンタクトをしたりなど絶対にしてはいけないのですが、元騎手たちは手を振ったりして楽しんでいます。本馬場入場では誘導馬に元ジョッキーの細江純子さん、現役ジョッキーの後藤騎手、横山騎手が騎乗して登場しました。3人ともめっちゃ似合ってるし。



実況は杉本清アナウンサー、解説に今年の皐月賞ジョッキー田中勝春騎手。「私の夢は岡部幸雄です」というアナウンスに「あー岡部ダメだー」と笑いが起きました。これだけでもかなりJRAも気合いが入っていると思ったのですが、ファンファーレは生演奏が用意され、加えてウィナーズサークルにスターター台が用意されて、スタートの旗を振るのは、こちらも元ダービージョッキーの柴田政人調教師。




もうこの頃にはあまりの大盤振る舞いに、場内の盛り上がりも最高潮。柴田師が旗を振ってGIファンファーレが始まると、スタンドからダービーもかくやと思えるような手拍子がわき起こりました。何しろ誰も賭けてないものですから、その雰囲気を心底楽しむという感じです。東京競馬場が正に一体になった感じの中、レースがスタート。抑えきれないような感じで松永騎手が先頭に立ち、そのままレースは縦長の展開。大ケヤキのところで根本騎手が大外をまくってきたところで会場から大歓声が起こり(しかし根本師の馬は直線不発(笑))、直線では内から河内騎手がすーっと抜けて、それを本田・安田の両騎手が追いかける形になりました。4,5着は加藤騎手・岡部騎手がハナ差を争う叩き合い。「4着5着は写真判定を行います」と場内アナウンスが流れたとき、「写真判定するのかよ」と場内爆笑。

でも元ジョッキーの皆さんもすごく楽しそうでしたし(最後汗だくで、一様に「疲れた」と言ってましたが)、会場内も金銭からまないのですごく良い雰囲気でした。このイベント、今まで競馬場で見た中で一番面白かったイベントだったかも。またやって欲しいな。詳細映像や、結果などはJRAのホームページにアップロードされています。

さて、来週からはGI(Jpn I)が5月末まで連続します。第一弾は春の天皇賞。今年は去年のダービー馬メイショウサムソンが見事な復活レースを果たし人気になりそうですが、他にも菊花賞馬デルタブルースやファストタテヤマ、トウショウナイト(武士沢騎手のGI制覇も見てみたい!)など、私の好きな馬がたくさんいるので(JRAのCMみたいだけど)、楽しみなレースです。長距離レースは比較的得意なのに、春天はからっきしダメなので、今年こそ!(笑)

2007年4月19日木曜日

[枠順]ジョッキーマスターズ

第1回ジョッキーマスターズ 
2007年4月22日(日) 東京 13R 芝1600m

1枠1番 河内  洋 ゴールデンメドウ  牝4
2枠2番 中野 栄治 ヤマニンイグジズト 牡3
3枠3番 安田 隆行 パスアンドゴー   牡7
4枠4番 加藤 和宏 タマモシャイン   牡4
5枠5番 岡部 幸雄 クウェストルージュ 牡3
6枠6番 松永 幹夫 モンテサファイヤ  牝4
7枠7番 的場  均 マーズエクスプレス 牝5
8枠8番 根本 康広 サイバートランス  牡7
8枠9番 本田  優 メイショウモリゾー 牡4

元ダービー・オークスジョッキーが行うエキシビジョンレース、ジョッキーマスターズの枠順、騎乗馬が確定しました。馬はほとんど未勝利のまま、現役を引退して乗馬になった馬みたいです。毎年新人ジョッキーの模擬レースで、やたらと強いタマモスオード(現役時代はオープン馬だった)はさすがに出てこないか。つい最近まで現役で走っていた馬を選んだのは、やっぱり調教しやすいとかあったのでしょう。

現役時代の成績からは、一応勝ったことのあるサイバートランスと、1度芝1200mで2着のあるマーズエクスプレス辺りが強いのかもしれませんが、私の中ではミッキーを応援。彼に牝馬を割り当てるとは、JRAも粋なことをしてくれるではありませんか(騎乗馬をどう決めたのかは知りませんが)。成績は同じくらいなので、牝馬牡馬、あるいは3歳と古馬で斤量差は付けるにしても、ハンデとかは無いのかもしれませんね。もう現役を退いて大分たつ調教師の先生もいらっしゃいますが、またそれが面白いかも。まずは無事で、そして面白いレースを期待してます。お天気はいまいちっぽいのですが(それでも私は晴れを期待)、日曜日が楽しみです。

2007年4月15日日曜日

[2007年皐月賞]勝春騎手、連敗脱出

間に合うと思ったんですけどね・・・。<ホウオー。おおかたの予想通り、そして、陣営の宣言通りに逃げたサンツェッペリンを、1コーナー過ぎたところでヴィクトリーがかわし、この2頭が後続をやや離して逃げる展開でした。1000m59.4は、速くもなく遅くもなく、平均ペースだったと思います。ホウオーは最内ということもあって、まずは後ろから、3コーナーで仕掛け始め、4コーナーで大外に出すという騎乗をしてきました。

坂下で、安藤騎手、内側の逃げる2頭を確認してるんですよね。わたしもこのときの勢いが良かったので、間に合え!差せ!と思ったのです。ホウオー=サンツェッペリンの馬連(最終オッズ300倍超)、そして「松岡がんばれ」の意味でサンツェッペリンの単複を持っていたわたしは、周りの歓声は全く聞こえなくなり、ホウオーだけに焦点が合っていました。

が!間に合わなかった・・・。最後でも安藤騎手、内側の2頭を見てるのですが、だめでしたねー。あまりにサンツェッペリンとホウオーに注目していて、勝ち馬のヴィクトリーが切れてました(T_T)


(クリックすると、Picasa上の大きな画像に飛びます)

勝春騎手、勝利インタビューで「勝ったか分からなかった」と言ってましたが、内を見た安藤騎手@フサイチホウオー、外を見た松岡騎手@サンツェッペリンのさらに内側で、田中騎手@ヴィクトリーは右手を挙げようとして、外のフサイチホウオーに気づいた、という感じでしょうか。わたしの300倍の夢はあっけなく破れ、サンツェッペリンの複勝だけになってしまいました。

ホウオーはやっぱり枠にやられたという感じ。安藤騎手はほぼ完璧なレースをしたと思いますが、それでも一度後ろに下げ、3コーナーから仕掛けて外に出す、という戦術を取らざるを得ませんでしたし、やっぱり中山の短い直線に急坂は、追い込みはつらいですよね。この日、安藤騎手は9Rのブレーブハートで、最後方から直線だけで追い込むというレースをして勝っているのです。もしかしたら、ホウオーが一度もやったことのない内の馬ゴミへ突っ込ませるのはやっぱり不安で、外に出しても届くかどうか、試したのかもしれません。見事に最後方から勝ったので本番も行けると思ったのでしょう。わたしはもう少し先行させるかと思いましたが、後ろに待機させましたからね。1番人気のアドマイヤオーラは、ホウオーをぴったりマーク(あまりに露骨でかっこわるいくらい)しましたが、勝負所で置いていかれちゃいましたね。

勝ちタイムは1分59秒9で、それほど悪くはありませんから、逃げた2頭は無理のない平均的なラップを刻んだということでしょう。ヴィクトリー、お兄さんのリンカーンがどうしても届かなかったGIをあっさりと獲ってしまいました。血統的には長いところも良さそうですし、ダービーも面白いかもしれません。ただ、今日一番強いレースをしたのはフサイチホウオーだったと思うので(それはもう、やっぱり3着だったお父さんのジャングルポケットや、同じ厩舎の先輩であるタニノギムレットのように)、ダービーはホウオーかなーと思うのですが。

とはいえ、牡馬クラシックの1冠目はヴィクトリーが獲りました。そして15年間GI勝ちから遠ざかり、中央GI139連敗という大記録を更新中だった田中勝春騎手にとうとう春がやってきました。今年から皐月賞はGIではなくJpnIになってしまいましたが、名前が変わったとたん、人気薄の馬で大金星をあげてしまうあたりがまた彼らしくて良いですね。馬連9万超、馬単10万超、三連複20万、三連単160万という大波乱に、単勝はともかく、その他の馬券がとれた人間はあんまり多くなかったとは思いますが、それでも勝春騎手の笑顔(わたしも彼の笑顔は結構好き)に大きな拍手が起こっていました。恐らく自分の持ち馬であるアドマイヤオーラに大金を賭けていたであろう近藤オーナーに(ヴィクトリーは近藤オーナーの奥さんの持ち馬)ぼこぼこ叩かれてましたが(笑)。

サンツェッペリンも惜しかったなー。逃げてる2頭は、坂下で止まるかと思いましたが、最後まで本当によく粘りましたよね。特にサンツェッペリンは、最初も無理に先手を奪いに行くという感じだったので、坂を勝ち馬と競り合いながら登ってきたときは、すごいな、そしていけるか?!と思いましたよ。でもハナ差で単勝万馬券が逃げていきました。

今日は何よりも勝春騎手、おめでとう!ですね。



さて来週から東京競馬場に舞台は移ります。横幅380m、延べ床面積17万平米という世界最大級のフジビュースタンドが完全オープン。そして22日にはダービー、オークス優勝ジョッキーによる「第13競走」が行われます。第13競走は賭けられないけれど、今からとっても楽しみ。もしかしたら今日の皐月賞よりも人が入ったりして。

2007年4月13日金曜日

[枠順]皐月賞(Jpn1)

第67回皐月賞(Jpn1)
2007年4月15日(日) 中山11R 芝2000m
サラ系3歳 オープン 牡・牝(指定) 定量

1枠 1番 フサイチホウオー  57 安藤勝己 
1枠 2番 ローレルゲレイロ  57 藤田伸二
2枠 3番 マイネルシーガル  57 後藤浩輝
2枠 4番 ブラックシャンツェ 57 上村洋行
3枠 5番 フェラーリピサ   57 岩田康成
3枠 6番 ドリームジャーニー 57 蛯名正義
4枠 7番 サンライズマックス 57 池添謙一
4枠 8番 ナムラマース    57 藤岡佑介
5枠 9番 サンツェッペリン  57 松岡正海
5枠10番 メイショウレガーロ 57 福永祐一
6枠11番 ニュービギニング  57 四位洋文
6枠12番 アサクサキングス  57 武幸四郎
7枠13番 モチ        57 川田将雅
7枠14番 エーシンピーシー  57 柴田善臣
7枠15番 アドマイヤオーラ  57 武  豊
8枠16番 フライングアップル 57 横山典弘
8枠17番 ヴィクトリー    57 田中勝春
8枠18番 ココナッツパンチ  57 吉田 豊

ホウオーなんと最内枠に入ってしまいました。うぉー最も恐れてた事態かも。アンカツなら、恐らく大外回して脚を余すようなことはしないと思いますが・・・。これっていう逃げ馬もなく、しかも恐らく一番人気になる馬が最内で脚をためてるようじゃ、縦長の展開は望めそうにもないしなあ。逆にオーラは良い枠引きましたよね。ここなら内の逃げ馬を見ながらレースが出来るし、大外というほどでもないので、最初の直線での位置どりは楽そうです。でもここでアドマイヤオーラが皐月賞取っちゃったら、ダイワスカーレットは皐月賞出たほうが良かったんじゃないの?と思ったりもして。

松岡サンツェッペリンがどのくらい逃げられるかかな。あるいはアサクサキングスが逃げるか。あるいは東スポ杯でホウオーにあと少しまで迫ったフライングアップルか。ホウオーはともかく、結構人気薄まであまり差がないと思うんですよね。それだけに、馬券の買い方が難しいなあと思っているのでした。

明日のマイラーズカップも面白いですね〜。スイープトウショウはもうピークを過ぎたのか、今度こそエアシェイディは勝てるのか、そしてローエングリンの復活はホンモノだったのか、スケルツィは”右回り専用”を発揮するのか、こちらも馬券の買い方は難しそう。

2007年4月8日日曜日

[2007年桜花賞]ダイワスカーレット勝った!

最後の直線。スカーレット突き抜けた!そのままそのまま!と叫びました。2007年の桜花賞は、1倍台の人気だったウオッカではなく、ダイワスカーレットが戴冠しました。

今年の桜花賞は、ウオッカ、マーチャン、ダイワの3強・・・いや、実際のところウオッカ1強でしょ、と言われていました。牡馬、しかも恐らく皐月賞で人気になるであろう牡馬と同等に渡り合いながら、パフォーマンスが地味なだけに、あまり人気にならなかったダイワスカーレット(3番人気)。でもクラシックの鬼である松田国英厩舎、ここ一番になると(というか、ここ一番だけ)本気になる安藤勝己ジョッキーという組み合わせに、巻き返せる可能性もあるのではないかと密かに思っていました。

というわけで、枠順のエントリで書いたとおり、ダイワスカーレット頭の馬単で勝負!(ってほどPATに残金が無くて、かつ弱気の虫ももたげて、たった300円(笑))チューリップ賞での結果を考えても、ウオッカ→ダイワの馬単(3倍ちょっと)と比べて、ダイワ→ウオッカの馬単があまりにつきすぎてる(10倍以上)というのもあって、これはオイシイと思って買ったのです。もちろんリスクヘッジとして、ウオッカからの三連単もちょっと買ったのですが・・・。

桜花賞2007馬券

スカーレット、思った以上に強かった。ウオッカの四位騎手は、あまりの人気にちょっと力入っちゃったっていう乗り方でしたよね。直線ぐんぐん突き放して、残り50mで鞍上のアンカツさん、もうガッツポーズ。3歳牝馬同士のオークスなら、恐らく距離も大丈夫でしょう(実際このところオークスは「距離的に桜花賞のほうが・・・」と言われていた馬が案外善戦してる)。今度は松国厩舎だけに故障が心配ですが、来月東京で会えることを楽しみにしてます(まだ生スカーレットを見てない)。

実は、今日はお兄さんのダイワメジャーの誕生日。かつ馬番の18番は、レッドソックス松坂投手の背番号、と意外とサイン馬券だったなーと思ったのでした。

さて来週は、こちらもJPN1(と書いて、"ジーワン"と読むらしい(爆))皐月賞です。来週もアンカツさんに期待するわたし。今度のホウオーはデビュー戦から競馬場で見守っている馬なので、期待もスカーレット以上です。ただ、そこからどう流すかが難しそうな皐月賞。どの馬もどんぐりの背比べという気がしているので、追い切りやこれから流される情報に注意したいと思います。

2007年4月6日金曜日

[枠順]桜花賞(jpn1)

第67回 桜花賞 (jpn1)
2007年4月8日(日) 阪神11R 芝・外1600m
サラ系3歳オープン 牝(指定)定量

1枠 1番 ショウナンタレント 55 柴田善臣
1枠 2番 アポロティアラ   55 勝浦正樹
2枠 3番 カタマチボタン   55 藤田伸二
2枠 4番 クーヴェルチュール 55 鮫島良太
3枠 5番 レインダンス    55 武幸四郎
3枠 6番 ローブデコルテ   55 福永祐一
4枠 7番 イクスキューズ   55 北村宏司
4枠 8番 ピンクカメオ    55 蛯名正義
5枠 9番 アマノチェリーラン 55 池添謙一
5枠10番 ハギノルチェーレ  55 岩田康成
6枠11番 ニシノチャーミー  55 藤岡佑介
6枠12番 カノヤザクラ    55 上村洋行
7枠13番 フローラルカーヴ  55 柴山雄一
7枠14番 ウオッカ      55 四位洋文
7枠15番 アストンマーチャン 55 武  豊
8枠16番 ベリーベリナイス  55 秋山真一郎
8枠17番 エミーズスマイル  55 内田博幸
8枠18番 ダイワスカーレット 55 安藤勝己

国際セリ名簿基準委員会の「パートI国」に昇格という、名を取ってしまったがために、実体が全く伴っていなかったレース名、「GI」が使えなくなるという事態になってしまいました。JRAのホームページではシステム改修が終わらずにいまだGIが使われていますが、この桜花賞から外国馬が出走できないGIレースは、「jpn1」と表記されるはずです。というわけで、「第1回」桜花賞(jpn)。

わたしが期待するダイワスカーレットは大外になっちゃいました。が新しい阪神の1600mは、最初から長い直線。それほど内外に有利不利があるとは思えません。逆に内で包まれなくてよかったかも?お兄さんはどちらかというと、前にいる馬を外からかぶせて4角先頭、そこから粘るのが得意だったので、スカーレットにもそれを期待。

あとはウオッカははずせないでしょうね。ジュベナイルフィリーズの勝ち馬が、桜花賞まで最有力候補として残っているのを見るのは初めてなのですが、それだけ強い感じ。今回は有力候補がみんな外枠で、アストンマーチャンはウオッカのひとつ外。恐らくこの3頭が実力を出し切れば、間違いなく1分33秒台前半の時計が出ると思うのですが、それに対応できそうなのがいないんですよね。他の子たちは、持ち時計をかなり詰めないと厳しいです。普通に考えたら、この3頭でどれが1着2着3着になるか当てるレースですね。わたしはスカーレットを応援するので、無謀なのはわかってても、彼女1着付けで(笑)。

2007年4月1日日曜日

ドバイミーティング観戦、というよりダイワメジャー応援

今朝3時までドバイミーティングをテレビ観戦してました。私の何よりの楽しみはドバイ・デューティフリー出走のダイワメジャー。新馬戦のパドックであまりの客(有馬記念の日だった)にパニックになって寝転がった、という逸話の持ち主が、地球の裏側まで飛行機で飛んでいって競馬なんかできるものなのか、デビュー時から追いかけてる私としてはとても心配だったのです。

そこまでのレースはまあこのくらいかなー(ポップロックはもう少し頑張って欲しかったな〜)くらいでしたが、ドバイデューティフリーは、日本のダイワメジャーとアドマイヤムーンが人気を分け合う有力どころ。直線向いたときは、外目の3番手で、直線半ばで先頭に立った!頑張れ、頑張れ、と思ったら、外から差してきた馬が・・・・アドマイヤムーンでした。途中実況が”アドマイヤメジャー”と言い間違えちゃうくらい力が入るレースでしたが、ダイワメジャーはさらに1頭に交わされて3着。うーん、やっぱり遠くに行っての挑戦は難しかったかなー。少し馬が小さく見えましたし。でも頑張りました。無事帰ってきて、安田記念で雪辱してください。アドマイヤムーンおめでとー。

メインのドバイワールドカップでは、私は世界最強のインヴァソールと去年のUAEダービーで次元の違う強さを見せたディスクリートキャットの一騎打ちが見たかったのですが(実際、この2頭のせいで出走が7頭という寂しいレースになった)、インヴァソールは強かったものの、ディスクリートキャットがてんでダメ。調子が悪かったのでしょうか。インヴァソール、JCダートに来てくれないかなあ(無理か)。出走したヴァーミリアンも健闘して4着。

日本もほとんどの旧GIレースが国際競争になり、外国馬が参戦できます。日本は出走馬のレベルと比べて賞金が高いですから、今日勝った馬が1頭でも宝塚とか、JCとか来てくれると良いですね。