
というわけで、第1回ヴィクトリアマイルは、その女王様ダンスインザムードが戴冠しました。スタート直後「あれ、ラインは?」といった感じで、結局ラインクラフトは逃げられず、しかも馬群の間で騎手と喧嘩している状態。ラインが逃げずにスローになるかと思いきや、地方の森下騎手鞍上のマイネサマンサが良い感じで引っ張ってくれました。やっぱりダンスは内側を出たなりに前目で悠々と進んで、直線向いたとき見事に馬と馬の間を捌いて、先頭に躍り出てからはもう楽勝。

天皇賞のとき、ここでダンス!ダンス!と叫んで、ゼンノロブロイとヘヴンリーロマンスに差されましたが、今回はそんな力強い馬はいませんでした。外からエアメサイアが猛追してきましたが、最終的には1馬身と1/4の差。3着は中から馬群を割ってきたディラデラノビア。というわけで、ラインクラフトが飛んだ、以外はやはりみんなが思っていた力通り(2番人気3番人気4番人気)の決着でした。
先日の枠順エントリに、ダイワメジャーを物差しにして、ダンス>(1/4馬身)>ライン>(3/4馬身)>エアと半分冗談で書きましたが、ダンスとエアの着差はほぼ完璧に予想通りでしたよ。しかし、その間に1頭も(というかラインクラフトが)いないのは想定外で、馬券は外したんですけど(笑)。エアメサイアは来年かな。ラインクラフトはパドックの段階から、「あれ、ちょっと元気ない?」という感じでしたから、走りすぎかもしれないですね。
次はもちろん安田記念ですよね。何しろ輸送を含むGIを連闘して好走する馬ですから、中2週なんてあきすぎ?そういう意味でもこの時期の牝馬限定マイルGIというのは、彼女のためにできたような感じですね。オレハマッテルゼ、ダイワメジャー、ハットトリックのGI馬たちに、さらにダンスインザムードも出るっていうのは楽しみですね。海外からもブリッシュラックも出てくるようですし、今年も安田記念は面白くなりそう。
さて、来週はオークス。今年は本当に難解。トライアル組も人気になりそうですし、桜花賞組も全馬それほど差があるわけでもなく。そして今回は関西の牝馬が輸送になります。東京は関西には無い左回りの競馬場、距離も全馬にとって初距離となる2400m。私はアサヒライジングを性懲りもなく応援するのですが(今年のヨシトミ先生はどこか違う)、どの馬が勝ってもおかしくなさそう。
0 件のコメント:
コメントを投稿