2007年3月30日金曜日

東京競馬場の裏側

何気なく応募していたバックヤードツアーが当たってしまい、東京競馬場に行ってきました。前からバックヤードツアーは開催日に行われていたりしてたのですが、もっといろいろ見たいというファンの要望に応えて、芝コース内はもちろん、厩舎から地下馬道、パトロールタワー、決勝審判室まで全て見せます、という全行程3時間半の「マニアックツアー」です。

まずは厩舎地区。東京競馬場のレースに出走する馬は、すべてこの厩舎地区に入ります。府中の周りは住宅街なのですが、ここだけ別世界のようです。



集合時間が近くなると地下馬道を通って装鞍所へ。今日は大勢で通りましたが、競馬開催日じゃないときに一人でここを通ったりしたら、ちょっと怖いかもしれないですね。ここから競馬場までかなりあるので、厩舎地区に勝負服を忘れたりすると、取りに帰るのは厳しいそうです。



装鞍所ではレースを待つ馬が待機。ここからパドックまでも少しあるので、地下道にはジョッキー用に自転車が置かれています。



馬体重を測った後は、パドックへ移動です。



東京競馬場のパドックは眺めも良く、とても広いですが、お客さんとの高さの差があまり無いので、案外近くで馬が見られます。ジョッキー控え室には火鉢が置いてありました。エアコンもあるそうですが、昔からの習慣で火鉢が使われているそうです。



そしてウィナーズサークルを通って馬場へ。もし勝てれば、もう一度ここを通ることができます。



一度芝コースの直線は走ったことがあるのですが(自分の足で)、あのときは開催終了後だったのでデコボコでした。今の芝は青々としてとても綺麗。左側は完成間近のフジビュースタンド。JRAの人まで「ビミョーなネーミング」と言ってましたが、確かに慣れかもしれません。富士というどこからどう見てもの日本語に、ビューという英語というか外来語というかを付けちゃったのが、なんかこう間抜けというか、愛嬌があるという感じですよね。私はお役所らしくて良いかも、と思いましたが。



レースはパトロールタワーで監視されます。そこも登らせて貰いました(これもあって、事故があっても責任は自分で取りますという誓約書を書かされた)。さすがにちょっと怖い。私が登ったのはダート監視用で、隣が芝監視用。芝とダートのレースが交互にあったりすると、監視員は登ったり降りたりを繰り返すそうです。私は1度登って降りただけですが、緊張とハシゴのような階段のせいで足がプルプルしちゃいましたよ。



ゴールの瞬間は、決勝審判室で決定されます。決勝線(真ん中に写っているヒモのようなもの。ゴール板のちょうど正面と重なる)を最初に通り抜けた馬が優勝です。



この隣に裁決室があって、審議ボタンも見せて貰いました。また裁決用エレベーターは他のエレベーターと比べて速度が速いそうです。

一般客が普通に入ることのできるエリアもかなりの広さなのですが、スタンドの上や地下にこれほど広い空間があるというのは結構びっくり。向こう正面とかは行ってないのですが、それでも本当に歩いて3時間半かかりました。このほか検量室、ジョッキーの控え室、テレビ中継室、理事長室やラウンジ(さらに明日、ラウンジ招待がついている)なども見せて貰いました。検量室の奥にあるジョッキーの用具置き場は、男子ロッカー室に迷い込んじゃった感じ(笑)。「ここだけは私物などが置かれているので、写真を撮ってもいいですが、ブログなどに載せたりしないでください」、という係の方の注意もありましたが、それよりもなんとなく写真を撮っては悪い気がして、遠慮してしまいました。それにしてもどこもかしこも綺麗で広いです。掲載した写真以外にもPicasaのほうにはいくつか写真、また掲載したものも大きめの写真を載せてるので、どうぞ。東京競馬場はちょうど桜が満開でした。現在は日本庭園部分は土日以外も一般開放しているらしいですよ。



4月13日のマニアックツアー(最終)の募集締め切りが4月3日(必着)です。詳しくはこちらから

2007年3月25日日曜日

[今週の反省]フェニックスよりも

スズカフェニックス強かった〜。同じ場所にいたプリサイスマシーンは、4コーナーでの一瞬のキレが足りなかったですね。見事に進路ブロックされてるし。仕掛けが遅かったのか、それとも馬場が思った以上に悪かったのか、最後はよく伸びてきてるんですけど。というわけで、スズカフェニックスの強さが非常に目立ったレースでした。

でも2着に来たのがペールギュントですよ。私、今日パドックで初めてペールギュントが出走することに気づいたのですが(そのくらいアウトオブ眼中だった)、2着に来たのをみて、改めて馬柱表を見てもどうやったら彼を買えるかさっぱりわかりませんでした。というわけで、1番人気のスズカフェニックスと、13番人気のペールギュントの馬連はなんと400倍。フェニックス本命で流してても、このオッズを見る限りペールギュント抜け、という人は多そう(というか大多数?)。「ペールギュントは人気薄だよねー」「50倍くらいつくかもね」なんて言ってた私たちは、桁の違う払戻金に仰天でした。フェニックスと私の本命プリサイスマシーンの2頭軸三連複総流ししてれば6万だったよ・・・なんて思っても後の祭りです(笑)。

マーチステークスは相方が本命にしたクワイエットデイが勝って、馬連万馬券。なんかおごってーと言ってるんですが・・・。

2007年3月23日金曜日

[枠順]第37回高松宮記念(GI)

第37回高松宮記念 (GI)
2007年3月25日(日) 中京11R 芝1200m
サラ系4歳以上 オープン (国際)(指定) 定量

1枠 1番  シーイズトウショウ 55 池添 謙一
1枠 2番  アンバージャック  57 横山 典弘
2枠 3番  サチノスイーティー 55 吉田 隼人
2枠 4番  ビーナスライン   55 秋山真一郎
3枠 5番  ディバインシルバー 57 穂苅 寿彦
3枠 6番  キーンランドスワン 57 吉田  稔
4枠 7番  スピニングノアール 57 福永 祐一
4枠 8番  スズカフェニックス 57 武   豊
5枠 9番  マイネルスケルツィ 57 柴田 善臣
5枠10番  モンローブロンド  55 岡部  誠
6枠11番  プリサイスマシーン 57 安藤 勝己
6枠12番  エムオーウイナー  57 小牧  太
7枠13番  タマモホットプレイ 57 渡辺 薫彦
7枠14番  リキアイタイカン  57 中舘 英二
7枠15番  コスモフォーチュン 55 川島 信二
8枠16番  オレハマッテルゼ  57 後藤 浩輝
8枠17番  ペールギュント   57 上村 洋行
8枠18番  スリーアベニュー  57 田中 勝春

長距離専門だと思っていたウイングランツまで登録していた、正に戦国時代のスプリントGI。さすがにウイングランツは出ません(出られません?)でしたが、前走まで3走続けて障害未勝利を走っていたキーンランドスワンまでが出走するのですから、もうGIっていうよりも、単に賞金の高い重賞の雰囲気です。ハンデ戦でも良いのでは?と言いたくなるような、低レベルな争い。何しろプリサイスマシーンが人気になっちゃいそうですからね。

恐らく一番人気だろうスズカフェニックスは、脚質的に取りこぼしも多いし、中京どうなんだろーって思うんですよね。鞍上が怖いので完全に消しにはしないと思いますが・・・。マイネルスケルツィは左回りでは切ることに決めたので(しかも得意のマイルではない)、ここでは買いません。雨降るみたいだし、消去法的にプリサイスマシーンかなーと思ってるのですが、明確な逃げ馬がいないということでサチノスイーティーとか怖いと思ってます。このところの凡走で人気を落としそうなアンバージャック。トウショウは馬体を見てからと思ったけど、中京スプリントの最内か。。。迷うな。

とにかく何が買っても驚かないというか、おかしくないというか、そんなレースですね。

明日の日経賞も面白そう。ナイト、パンドラ、そしてモナークあたりに期待。

2007年3月16日金曜日

本当に実現したOB戦

随分前から噂には出ていて、特に根本調教師なんかはものすごく乗り気だったという元ダービージョッキーによるOB戦。本当に実現するそうです。

あの名ジョッキーたちが東京競馬場に帰って来る!(JRAホームページ)

ジョッキー9人。8枠以上集まるとは思ってなかったけど、元ダービージョッキー(結局オークスも含まれたらしい)戦とあって、結構豪華メンバーです。本当は柴田政人とか見たかったけどなー(背広来た彼は見たことあるんですが)。松永調教師は、次東京競馬場で見るときは、調教師として、口取り写真で・・・って思ってたけど、その前にもう一度騎乗姿が見られそうです。ちょっと複雑ですが。

競馬学校の乗馬を使うって話が前に日刊スポーツかどこかに出てましたが、どうなるんでしょうね。競馬学校の模擬レースでも、いつもダート(しかも中山)でしたよね。東京芝1600mって、またタフなコースを設定しましたからねえ。でも試みとしては面白いし、JRAとしては粋なこと考えたなーって思いました。馬券が買えないのは残念ですけど、代わりにクジみたいなの配ってもよさそうですよね。当たった人にはオッズカードとか。

2007年3月3日土曜日

銀座に行ったら

某ギャラリーに行き、その後天龍でご飯を食べて、馬券を買いにウインズに寄っていこうと中央通りに出たところ、なんか機動隊の人々っがたくさんいました。あまりに急いでるので「何々?何かあったの?」と驚く私に「デモじゃないのか?」と相方。それにしちゃ、数がすごいし、一体何のデモだと思いつつもウインズへ。私はダイワ→ウォッカの馬単、相方はオーシャンステークスを一点買いして、プランタンでお菓子を買いつつ、通りに出ると・・・

うぁ、本当にデモだったんだ・・・しかもちょっと曰く付きの。

朝鮮総連が東京・日比谷で大規模集会

しかも、数寄屋橋の上(下ではなく橋の上)には街宣車、銀座チャンスセンターの前にも陣取る人々がいて、デモの声に負けないくらいの声(拡声器付き)で叫んでいます。そして土曜日お昼過ぎの一般人の人出、さらに晴海通りと中央通りの交差点には我が物顔で脚立を立てて撮影する報道陣、その周りを取り囲む背広に「警視庁」腕章の人々。なんかここは本当に銀座なのか?という雰囲気です。外国人観光客もカメラを構えてましたけど。地下鉄の出口から出てきた人たちは、試合中の国立競技場ど真ん中に立ってしまったような騒音にびっくりしてました。あんな大規模なデモを身近で見たのは私も初めてで驚きましたけど。

チューリップ賞は、大方の予想通りスカーレットとウォッカの一騎打ち。ただ、こちらもオッズが示していたとおり、残念ながらウォッカのほうが一枚も二枚も上でした。3着以下は6馬身も離されてしまっていましたし(オッズも4番人気が50倍という異常さだった)、他にスカーレットとウォッカと並び称されるような馬が出てきてないので、桜花賞も恐らくこの2頭の一騎打ちでしょうね。今回はかなり久々だったし、あと1ヶ月でさらに成長し、臨戦態勢を整えられるかが鍵かな<スカーレット。頑張れ。