2006年2月26日日曜日

[今週の反省]中山記念&阪急杯

やっぱりバランスオブゲームは雨馬場得意でしたねー。初めて重賞競走を見に行った3年前の毎日王冠(それ以来、何故か毎日王冠は毎年見に行っている)。雨でもありましたし、馬場も悪かったのですが、それを全く苦にしなかったバランスオブゲームが圧勝したのでした。やっぱりそういう単なるデータだけじゃわからない記憶って重要だと思った今日のレースでした。ダイワメジャーは今回まだ太め残りって感じでしたし、馬場もいまいちでしたからあれで十分かも。次はどこかな?

結局ダイワメジャーから流した馬連がとれましたが、15倍・・・めっちゃ安い。ハットトリックは見せ場なく。まあどう見ても太いように見えましたし、今回は調教レースみたいなものでしたから、あれでよかったのかな。中山はやっぱり彼には向いてないですね。ドバイでの巻き返しに期待してます。

阪急杯はコスモサンビームを軸に行きましたが・・・・なんと途中で競争中止(T_T)。なんでもないと良いのですが・・・。勝ったのは松永騎手鞍上のブルーショットガン。引退する最終日のメインレースをそれほど人気ではない馬で勝ってしまうあたり、昨年天覧レースで勝った松永騎手らしいここ一番の強さが出た感じ。松永騎手が引退すると聞いたときは非常に驚きましたし残念でもありますが、調教師になって再び府中の表彰式などで姿を見せてほしいです。下のサイトにあるように、昨年の天皇賞(秋)で、レース後天皇皇后両陛下に対し、帽子を取って礼をしたシーンは、私も忘れられません。

さようなら、ターフの紳士 次の夢に向かって(松永騎手引退記念サイト)

(追記)
コスモサンビームは心不全で死亡したそうです。ようやく復活した矢先だったのにショック。私が競馬の写真を撮り始めたのが2003年で、その年にデビューしたいわゆるキングカメハメハ世代は、特に思い入れが強いのです。実際この世代(現5歳)は強い馬が多いので、今も活躍している馬も沢山いるのですが、こうして悲しい去り方をされると本当に残念です。

コスモサンビーム

京王杯2歳ステークスのときのコスモサンビーム。レコードでこのレースを圧勝し、次走朝日杯(GI)も快勝する。

同期のハーツクライは、ドバイで彼らの分も頑張ってほしいですね。もちろん無事で。

2006年2月25日土曜日

中山記念 (GII) 枠順確定

中山記念(GII)
2月26日(日) 中山  11R
サラ系4歳上/○国際□指/オープン/別定/1800/芝(右回り)

[1] 1  ダイワメジャー   牡5  58.0  デムーロ  
[2] 2  グレイトジャーニー 牡5  57.0  幸  英明 
[3] 3  ヴィータローザ   牡6  58.0  中舘 英二 
[4] 4  ナイトフライヤー  牡7  57.0  北村 宏司 
[5] 5  ハットトリック   牡5  59.0  ペリエ   
[5] 6  バランスオブゲーム 牡7  59.0  田中 勝春 
[6] 7  カンファーベスト  牡7  57.0  横山 典弘 
[6] 8  ユキノサンロイヤル 牡9  57.0  内田 博幸 
[7] 9  カンパニー     牡5  57.0  福永 祐一  
[7] 10  ダンスインザモア  牡4  56.0  蛯名 正義
[8] 11  クラフトワーク   牡6  57.0  バルジュー  
[8] 12  エアメサイア    牝4  55.0  武   豊 

噂ではエアシェイディがここに出てくるって話でしたが、登録したのはエアはエアでもエアメサイア。本気なの?と思ってましたが、本当に出てきました。中山初めてですし、秋華賞をとった牝馬に、この時期に中山遠征させる意味がいまいち理解できないのですが、理解できないだけに不気味でもあり。そして大外枠というところも笑えます(お客さんは外でも走ってろと?)。

冗談はさておき、やっぱり中山専用のダイワメジャーに期待です。マイルCSで激闘をしたハットトリックは中山は初めてだけど、どうなんだろ。突然走って穴をあけるカンファーベストとか、こちらも中山得意のグレイトジャーニーとか、久々のカンパニーとか。前に行く馬がいないのが、ダイワメジャーにとってはやや不安。無茶逃げしてもらって、ちょっと速い平均ペースで前にいる、といのが彼の得意なところで、最後の坂を上るときにどのくらい体力が残ってるか、みたいな勝負になるとすると、案外荒れそうな気もします。何しろ雨予報ですし。そういえば、バランスも雨馬場得意だった気がするなー。

2006年2月19日日曜日

[今週の反省]カネヒキリお見事

昨日はクイーンCをコイウタ=アサヒライジングの一点買い(阪神JFのリベンジ)で勝ち、今日は意気揚々と府中に向かったのですが・・・

案外混んでいたのもあるのですが、どうも堅いとも荒れてるとも言えるような微妙な流れで、乗り切れずに今日は全然ダメ。まあこんな日もありますね。フェブラリーステークスはシーキングザダイヤから行って、玉砕しました(笑)。カネヒキリが思った以上に強かった。去年のジャパンカップダートは斤量差もあったので、まあ勝ってもおかしくないわな、というのはありましたが、今回は同じ斤量背負って完勝でしたからねー。

カネヒキリ完勝

(ブログ自体のレイアウトの関係で写真が切れてしまいます。。。ちゃんとしたのを見たい方はこちらへ)

お見事、でした。そしてシーキングザダイヤはまたしても2着!一体いくつのGI銀メダルを集めれば気が済むのでしょう・・・。

また9レースで話題のフラムドパシオンも見ることが出来ました。前がつまりながらも、追い出したら一気に突き放して、今回もやっぱり完勝。2頭ともドバイでの活躍を期待してます。ワールドカップは3月25日です。

さて、来週はハットトリックとダイワメジャーが、今度はダイワメジャーのホームグラウンドである中山で激突です。しかも今回はダイワメジャーは鞍上にデムーロ騎手を迎える予定で、リベンジの可能性十分。横山典騎手も戻ってくるみたいだし、春開催に向けて盛り上がってきました。

2006年2月17日金曜日

フェブラリーステークス(GI)

●フェブラリーステークス(GI)
2月19日(日) 東京  11R
サラ系4歳上/○混○指/オープン/定量/1600/ダート左回り

枠 馬番    馬名     性齢 重量    騎手    調教師
[1] 1  リミットレスビッド 牡7  57.0  バルジュー
[1] 2  タイキエニグマ   牡5  57.0  田中 勝春 
[2] 3  ユートピア     牡6  57.0  安藤 勝己 
[2] 4  ニホンピロサート  牡8  57.0  中舘 英二
[3] 5  スターキングマン  牡7  57.0  柴山 雄一
[3] 6  サカラート     牡6  57.0  小牧  太  
[4] 7  アジュディミツオー 牡5  57.0  内田 博幸
[4] 8  ヴァーミリアン   牡4  57.0  ルメール  
[5] 9  シーキングザダイヤ 牡5  57.0  ペリエ
[5] 10  メイショウボーラー 牡5  57.0  福永 祐一 
[6] 11  ブルーコンコルド  牡6  57.0  幸  英明  
[6] 12  トウショウギア   牡6  57.0  藤田 伸二  
[7] 13  タイムパラドックス 牡8  57.0  安藤 光彰
[7] 14  カネヒキリ     牡4  57.0  武   豊  
[8] 15  タガノゲルニカ   牡4  57.0  池添 謙一
[8] 16  サンライズバッカス 牡4  57.0  柴田 善臣

実は最近はダート路線のほうが充実してるんですよね〜。当然2つしかないダートGIは豪華メンバーによる超好レースが期待できるわけですが、その期待を裏切らない見事なメンバーで、春天より面白いんじゃないかというもっぱらの噂。ダートGIがいずれも府中でよかった(^^)と思う私です。

ここ2日間かなり降っている雨の影響が気になります。また、2月だというのにもう春めいた陽気。明日は寒いようですが、明後日は最高気温15度予想でもあり、土日でダートの様相が変わる可能性もあります。迷うなあ。私は去年のメイショウボーラーの跡を継ぐようなステップを歩んで一気にダート才能に目覚めたリミットレスビッドにまず期待。今度こそ金メダルが欲しいシーキングザダイヤ、距離短縮でJCダートよりは期待できるアジュディミツオー、ここ一番に強いルメール騎乗のヴァーミリアン、東京得意のスターキングマン、そして今回はちゃんとカネヒキリもおさえよう。。。

去年も好メンバーに迷ってごちゃごちゃ言ってたら、相方に「男は黙って1点買い」と言われたことを思い出しました。次(ドバイ)があるカネヒキリよりも、これしかないリミットレスかシーキング、キングマンに賭けたい私です。

2006年2月12日日曜日

[今週の反省]ダイヤモンドステークス

石橋脩騎手が先週、ようやく101勝を達成し、今週から見習い卒業、☆マークも消えました。おめでとうございます。デビュー当時から応援してた甲斐がありました。後輩の藤岡騎手に先を越されてしまったけど、同期一番乗り。来月からは3年目の他の騎手も減量が切れるし、皆正念場の年ですよね。そんな中、同期の丹内騎手が昨日落馬負傷。何でもないと良いのですが。またここ数週松岡騎手も調子が良いので、来週再来週で減量とれたりするかしら。

そして今日は私が得意な長距離レース(今日も馬連だけゲット)、ダイヤモンドステークスです。残念ながら世界的な流れで芝平地の長距離レースは減少傾向にあるのですが、スピードもスタミナも必要とされる長丁場は私大好きなんですけどね。それに、「長距離しか走らない」とか「長ければ長いほど良い」というスペシャリスト的な馬がいる一方で、3000mを超えるレースは数少ないので、こういうレースで突然その才能を開花させる馬もいるのです。普段は「もっさり」とか形容される馬が突然走るわけですから、なかなか楽しめます。特にダイヤモンドステークスはハンデ戦。それでなくてもスタミナを使うのに、7キロ以上の斤量差があるので、中長距離の王道である2000メートルや2500mではついていけない馬が突然好走するときもあって、馬券的にも面白いレースです。これからも長距離レースは続けてもらいたい私でございます。

今年の勝ち馬はマッキーマックス。しかもレコード勝ちです。 スタートから速い流れでしたからねえ。3400mというばかりではなく、府中の坂を2度上るタフなコースなのに、1F13秒台が一度もない厳しい流れ。マッキーマックスは次は春の天皇賞?激走の疲れが残らないと良いのですが、菊花賞で好走の経験もありますし、これは案外楽しみかもしれないですね。ファストタテヤマはトップハンデの上に得意の京都コースではない、ということを考えると春天で人気が落ちて・・・ということならおいしいかもしれません。「長距離」って案外ペースに左右されることもあるので、相手関係も重要なんですけど。

ちなみに同じ長距離レースながら、春の天皇賞は相性が悪い私です。今年こそ(笑)。