ハーツクライは3着。直線は3強と言われた3頭の叩き合いになりましたが、ハーツはちょっと足りなかった・・・。一瞬先頭に立ったときは、おっしゃそのままーと思ったんですけどね。ハリケーンラン、本当に強いなあ。ジャパンカップ来て欲しいなあ。でも今まで5着が最高だった日本馬が、ここまで勝ち馬に迫ったのですから、拍手ですね。エレクトロキューショニストにも差されたのはちょっと悔しい。どう見ても完敗でしたから、惜しかったと思うのは違うかもしれないですけれども、でもグランプリホースらしいレースが出来てよかったです。惨敗で世界の壁を感じる、というレースではありませんでした。「世界の壁」を超えられるのもあと少し?
さー次はディープインパクトの凱旋門賞。武豊騎乗というのはちょっと不安ですが、あの馬はとりあえず私が見た数少ない競走馬の中では常識を超える馬ですからね。ここで勝てなければ一生勝てないみたいな。楽しみです。
2006年7月28日金曜日
[枠順]The King George VI and Queen Elizabeth Diamond Stakes (GI)
The King George VI and Queen Elizabeth Diamond Stakes (GI)
7月29日(土) アスコット競馬場 芝2400m
1枠2番 エレクトロキューショニスト 60.5 L・デットーリ
2枠3番 エンフォーサー 60.5 M・ドワイヤー
3枠4番 ハーツクライ 60.5 C・ルメール
4枠5番 ハリケーンラン 60.5 C・スミヨン
5枠1番 チェリーミックス 60.5 K・マカヴォイ
6枠6番 マラーヘル 60.5 R・ヒルズ
向こうでもエレクトロキューショニスト、ハーツクライ、ハリケーンランの3強ムードらしいです。ルメール騎乗の牝馬に前走負けてしまったハリケーンランよりも、JCでルメールが負けたデットーリが騎乗するエレクトロキューショニストのほうが怖いかも。でも勝ち負けレベルですよね。ここでハーツが勝てないようじゃ、ディープにも暗雲だし。頑張って、ハーツ。
日本での放送予定は、生放送はグリーンチャンネルとラジオNIKKEI、録画放送が早い順にNHS BS、フジテレビと関西テレビだそう。どーしても生放送という方は、渋谷のプラザエクウスで22時〜25時にイベント+放送予定だそうです。ただし「終電等に関しましては、事前にお調べいただきますようお願いいたします。」ってこと。調べたら絶対に中継見られないだろ、というつっこみもなしだそうです。放送予定の詳細は↓
キングジョージ放送予定(今日のハーツクライより)
7月29日(土) アスコット競馬場 芝2400m
1枠2番 エレクトロキューショニスト 60.5 L・デットーリ
2枠3番 エンフォーサー 60.5 M・ドワイヤー
3枠4番 ハーツクライ 60.5 C・ルメール
4枠5番 ハリケーンラン 60.5 C・スミヨン
5枠1番 チェリーミックス 60.5 K・マカヴォイ
6枠6番 マラーヘル 60.5 R・ヒルズ
向こうでもエレクトロキューショニスト、ハーツクライ、ハリケーンランの3強ムードらしいです。ルメール騎乗の牝馬に前走負けてしまったハリケーンランよりも、JCでルメールが負けたデットーリが騎乗するエレクトロキューショニストのほうが怖いかも。でも勝ち負けレベルですよね。ここでハーツが勝てないようじゃ、ディープにも暗雲だし。頑張って、ハーツ。
日本での放送予定は、生放送はグリーンチャンネルとラジオNIKKEI、録画放送が早い順にNHS BS、フジテレビと関西テレビだそう。どーしても生放送という方は、渋谷のプラザエクウスで22時〜25時にイベント+放送予定だそうです。ただし「終電等に関しましては、事前にお調べいただきますようお願いいたします。」ってこと。調べたら絶対に中継見られないだろ、というつっこみもなしだそうです。放送予定の詳細は↓
キングジョージ放送予定(今日のハーツクライより)

2006年7月26日水曜日
頭突きだったからね
CNN.co.jp : 落馬して立腹、英騎手が馬に「頭突き」 - スポーツ
You Tubeで問題の画像を見たのですが、手綱を両手で持ってて、なんとかなだめようとしていたのに、まだ馬が暴れてるから思わず頭でコツンとやってしまった、という感じでした。実際頭突きされた馬はびっくりしたのか大人しくなり、従順に引かれていきましたし。もっと激しく頭突きしたのかと思いましたよ。ゲート入りが悪い馬を足蹴するのはOKだけど、頭突きはダメってことなのか?この時期に頭突き、ってのがまずかったのか?
まあ生き物に暴力振るうのはいかんってことで。
You Tubeで問題の画像を見たのですが、手綱を両手で持ってて、なんとかなだめようとしていたのに、まだ馬が暴れてるから思わず頭でコツンとやってしまった、という感じでした。実際頭突きされた馬はびっくりしたのか大人しくなり、従順に引かれていきましたし。もっと激しく頭突きしたのかと思いましたよ。ゲート入りが悪い馬を足蹴するのはOKだけど、頭突きはダメってことなのか?この時期に頭突き、ってのがまずかったのか?
まあ生き物に暴力振るうのはいかんってことで。

2006年7月17日月曜日
ハーツクライ、ハリケーンランをジャパンカップに呼んでおくれ
今日のハーツクライ
JRAの海外遠征情報と、今日のハーツクライっていうブログができていました。キングジョージ6世&クイーンエリザベスダイヤモンドステークスまであと12日。ブックメーカーでは2−3番人気だそうですけど、なにしろディープインパクトを斤量2キロ差ありながら負かした馬ですからね。すでに海外競馬も経験していて、それを勝ってますから、輸送も問題ないでしょう。今までの日本馬の成績は、スピードシンボリ、エアシャカールの5着が最高。ルメール騎手もこのレースでの連対記録はありません。共に頑張ってもらいたいです。ここでハーツクライが良いレースをすれば、ハリケーンランがすでに去年勝っている凱旋門賞ではなく、ジャパンカップ(レースの格はともかく、1着賞金は凱旋門賞の倍)を目標に来てくれるかも?という期待もあるんです。もう一頭人気のエレクトロキューショニストはかつてゼンノロブロイ、そしてカネヒキリが負けた馬ですから、その雪辱も。
発走は29日〜30日にかけての夜中です。グリーンチャンネルでは23時45分から放送するらしい。
JRAの海外遠征情報と、今日のハーツクライっていうブログができていました。キングジョージ6世&クイーンエリザベスダイヤモンドステークスまであと12日。ブックメーカーでは2−3番人気だそうですけど、なにしろディープインパクトを斤量2キロ差ありながら負かした馬ですからね。すでに海外競馬も経験していて、それを勝ってますから、輸送も問題ないでしょう。今までの日本馬の成績は、スピードシンボリ、エアシャカールの5着が最高。ルメール騎手もこのレースでの連対記録はありません。共に頑張ってもらいたいです。ここでハーツクライが良いレースをすれば、ハリケーンランがすでに去年勝っている凱旋門賞ではなく、ジャパンカップ(レースの格はともかく、1着賞金は凱旋門賞の倍)を目標に来てくれるかも?という期待もあるんです。もう一頭人気のエレクトロキューショニストはかつてゼンノロブロイ、そしてカネヒキリが負けた馬ですから、その雪辱も。
発走は29日〜30日にかけての夜中です。グリーンチャンネルでは23時45分から放送するらしい。

2006年7月2日日曜日
アメリカ2重賞
今日、明日とアメリカで重賞レースが2レースありますが、今日のキャッシュコールマイルでは、ダンスインザムードが圧勝。大外枠(とはいえ、8頭立てなんですけどね)、1コーナーまで短い、が不安要素だったようで、2番人気での発走。スタートでやや遅れて(日本と違って、馬場入場から発走までが早いし、ファンファーレも無いので、ダンスも「あれ?」って思ったのか?)、後方2番手で走っているときは、あらー久々の長距離輸送で入れ込んじゃったかなーと思いましたが、3コーナーのところで仕掛けて、直線向いたらあっという間に先頭、追われる後続をものともせずに、楽勝でした。GIIIとはいえ、アメリカ側は現役でかなり強い牝馬を集めてきた、って感じだったみたいなんですけどね。実際賞金はGI並み。でもレースを見ている限りは、GIII級の牝馬に、1頭間違ってGIの馬が出てきちゃった、みたいな印象でした。ダンスはまた天皇賞に出るんですよね。それともBCに行っちゃうのかなぁ。いずれにせよ、秋の活躍も期待。
明日(の朝)は私のお気に入り馬、アサヒライジングがダンスやシーザリオが挑戦したアメリカンオークスに挑戦します。オークス4着だったダンスが僅差の2着、オークスを勝ったシーザリオが楽勝したこのレース、ライジングの激逃げが見られるかも、と楽しみにしてます。
(7/3)
アサヒライジングは2着でした・・・。行き脚がつかずに、後方からの競馬(もしや初めて?)。最後のコーナーで、大外をまくってきましたが、ラチ沿いを進んだ勝ち馬ははるか前方。初めての競馬場、スローペース、そして初めての追い込みで、2着に来たのはすごいですが(しかも重賞成績では最高位)、もうちょっと前での競馬が見たかったなー。残念。
明日(の朝)は私のお気に入り馬、アサヒライジングがダンスやシーザリオが挑戦したアメリカンオークスに挑戦します。オークス4着だったダンスが僅差の2着、オークスを勝ったシーザリオが楽勝したこのレース、ライジングの激逃げが見られるかも、と楽しみにしてます。
(7/3)
アサヒライジングは2着でした・・・。行き脚がつかずに、後方からの競馬(もしや初めて?)。最後のコーナーで、大外をまくってきましたが、ラチ沿いを進んだ勝ち馬ははるか前方。初めての競馬場、スローペース、そして初めての追い込みで、2着に来たのはすごいですが(しかも重賞成績では最高位)、もうちょっと前での競馬が見たかったなー。残念。

登録:
投稿 (Atom)